最新記事

日本経済

コロナショックで岐路に立つ製造業の「現地現物主義」 メーカーはAIに活路

2020年9月2日(水)17時27分

プリンター部品をチェックするリコーインダスリーの従業員。7月13日、神奈川県厚木市で撮影(2020年 ロイター/Naomi Tajitsu)

愛知県豊橋市にある武蔵精密工業の自動車部品工場では、ロボットが品質管理のための検査作業の一端を担っている。トヨタ自動車が提唱し、20世紀の大量生産モデルに革命をもたらしたと賞賛される「現地現物主義(直接現場に足を運んで現物を目にすること)」が、新型コロナウイルスのパンデミックによって急速な変化を迫られている製造業界の今を物語る光景だ。

この工場内に置かれたロボットアームは、「ベベルギア(かさ歯車)」と呼ばれる重要部品を取り上げ、回転させて光に当てながら表面に欠損がないかどうか点検する。1つの部品に要する作業時間は約2秒と、シフト当たりおよそ1000個をチェックできるベテラン従業員並みの実力だ。

同社の大塚浩史社長は「同じ部品を毎日1000個検査する作業員がいる。熟練が必要だが、決してクリエーティブではない」と話す。「そういう仕事から人間を解放したい」という。

世界中のメーカーはこれまでも生産工程にロボットを活用してきたが、欠陥品を見つけ出す複雑な仕事は主に人間に任せていた。だが新型コロナ感染防止対策としての社会的距離の確保が至上命題となり、製造現場も考え方の軌道修正を迫られつつある。

そこで利用が拡大しているのがロボットや、品質管理のための他の技術だ。例えば遠隔監視システムなどは既にパンデミック前から導入されている。

日本においてそうした取り組みが意味するのは、トヨタが掲げてきた生産方式の1つで、国内の各メーカーがほとんど宗教的な熱意をもって何十年も取り入れてきた現地現物主義と、きっぱりたもとを分かつということだ。

トヨタ方式は、欠陥品発見のために生産ラインのあらゆる範囲を常に監視する任務を労働者に託す。つまり品質管理は、自動化が進んだ製造現場で最後まで人間の手に残った、数少ない仕事になった。

ただ、このやり方の「本家本元」であるトヨタでさえ、現地現物的な側面がより強い部門で自動化を推進するのかどうか聞かれたある広報担当者は「われわれは常に製造過程の改善方法に目を向けている。そうする方が妥当な分野での自動化プロセスも、そこに含まれる」と答えた。

既存技術の応用

人工知能(AI)の発達は、それを手頃に使える機器の進歩と歩調を合わせているだけでなく、顧客からの品質に関する要求水準の高まりという事態にも背中を押されている。

ジャパンディスプレイ<6740.T>の永岡 一孝チーフ・マニュファクチュアリング・オフィサーは「顧客からの品質要求が厳しくなってきている」と語り、人海戦術による生産ラインに比べて「自動化ラインで生産した製品の方が、品質レベルははるかに安定している」という。顧客は自動化の進展具合を気にしており「自動化でないと、顧客が心配するという状況になりつつある」という。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英金融市場がトリプル安、所得税率引き上げ断念との報

ワールド

ロシア黒海の主要港にウの無人機攻撃、石油輸出停止

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中