最新記事

外食産業

モス「海老天ぷらバーガー」は非常識の塊? ガラパゴス的進化、次の一手は?

2018年5月30日(水)07時00分
圓岡 志麻(フリーライター)※東洋経済オンラインより転載

「2015年のミラノ万博で日本館フードコートに出店したのですが、ライスバーガーが非常に好評でした。そのときに提供した商品を、『モスライスバーガー とりの照り焼き』として、2016年の2月から3月末にかけて、日本で期間限定販売しています。同時に、ライスプレートをミラノ万博のときと同じサイズ(20%増し)にし、食事性を高めています」(角田氏)

しかし糖質制限が流行している昨今、ご飯を増量したり、ライスバーガーをフィーチャーしても売れないのでは、とひとごとながら心配になる。しかしモスフードサービスではあくまでも、5大栄養素をバランスよく食べるという、国が推奨する栄養基準にのっとってメニュー作りを行っているのだそうだ。

「モスの菜摘」は糖質制限ブーム前の発売

たとえば「モスの菜摘」という、バンズをレタスに変更した商品は、糖質制限にぴったりに思えるが、同社によると、特に意識しているわけではない。そもそも「モスの菜摘」が商品として発売されたのは2004年が最初で、糖質制限ダイエットブームよりはずっと前だ。「おいしいモスの生野菜をたっぷり食べてもらえるように」という思いから生まれた商品で、ヘルシー志向の女性に人気が高まった。

また、ライスバーガー自体、米の消費拡大を目指して生まれた商品だった。1987年に「モスライスバーガーつくね」が生まれ、1992年には、「お米のまったく新しい消費を拡大したことに対して」農林水産大臣賞を受賞しているという。

モスバーガーは"日本で生まれ、日本の味を大切にする"ハンバーガー専門店をうたっており、できるだけ国産の素材を用い、しょうゆやみそといった日本の食文化を取り入れた商品を提供している。モスライスバーガーは、そんな同社を象徴するようなメニューだと言うことができるだろう。

前述のように、ライスバーガーは海外でも人気で、特に250店以上の出店がある台湾では、むしろライスバーガーがメインだという。ラインナップも多く、日本で見られないメニューも並ぶそうだ。そのほか海外店舗としてはシンガポール、香港、タイ、インドネシア、中国、オーストラリア、韓国などに出店している。

なおライスバーガーは2012年、2017年には、JAL欧米豪線の機内食にも"エアモス"として起用されているそうだ。

もっとも最近では、糖質制限を意識したサービスも行っているようだ。それが、「にくにくにくバーガー」。2017年6月、テレビ番組の企画で作られた商品で、モスライスバーガー焼肉のライスをパティに替え、さらに直火焼チキンとレタスを挟んだバーガーだ。約2週間で販売20数万食という好評を受け、2017年7月から、毎月29日(および2月9日)をニクの日として販売している。

newsweek_20180529_2049.jpg

毎月29日限定発売の「にくにくにくバーガー」850円(写真:モスフードサービス)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中