最新記事

外食産業

モス「海老天ぷらバーガー」は非常識の塊? ガラパゴス的進化、次の一手は?

2018年5月30日(水)07時00分
圓岡 志麻(フリーライター)※東洋経済オンラインより転載

newsweek_20180529_204800.jpg

海老と海鮮かきあげがサンドされている「海老とかきあげ」480円(編集部撮影)

天丼にせよエビフライにせよ、ぴんとまっすぐ天を向いた海老がビジュアルのポイントだ。海老はそのまま熱を加えると背がギュッと丸まってしまうので、筋切りを行って繊維を切って大きく見せるのが普通。ただ、海老の身にダメージを与え、特有の弾力を損ねてしまうというデメリットもある。ライスバーガーに挟むのなら、丸まっても問題ないし、むしろ丸いフォルムのバーガーに収まりやすい。ということで、筋切りせず、海老本来の、弾力のある食感を重視した。

こだわりの2つ目は、一つひとつ手で「花を咲かせるように」揚げていること。天つゆ風のタレに漬けた後もサクサクとした食感が残るように、とのことだ。また、焼津産かつおぶし粉と日高昆布をベースにした天つゆ風タレにはゆずのさっぱりとした風味を加えた。

「国産のゆずの皮パウダーにより苦みを、果汁によりフレッシュ感と酸味を、ゆずペーストにより"ゆずらしさ、ゆず感"を出しています」(荒木氏)

ランチとして成立しそうな「ボリューム」

このように"手塩にかけた"感のある新モスライスバーガーをそれぞれ、試食してみた。

ライスバーガーというと、小ぶりで厚みもそれほどなく、手のひらに収まるイメージだった。しかし、今回の2商品は具が2段に重ねてあるだけに、ボリューム感があり、持ち重りがする。モスでいえばチーズバーガーぐらいの厚みがあり、ほうれい線が深く刻まれるほど口を全開にしても、ライスと具を一度に口内に導くのは容易ではない。

そして、ボリューム感という意味では、丸っこい海老がダブルで挟まっている「海老の天ぷら」のほうがより勝っているようだ。さすが、筋繊維がダメージを受けていないだけに弾力が強く、跳ね返ってくるようなかみ応えが感じられる。海老のうま味と、天つゆ風タレの味わいもしっかりとしている。

「海老とかきあげ」は、軽い食感のかきあげによって、より優しくヘルシーみの感じられる味わいになっている。ライスと海老の味わいを、かきあげがうまくまとめている印象だ。

どちらも揚げ物だが、カラッとしているので、食後感はそれほど重くはない。ほっそりした同社の女性も「2ついっぺんでも、意外に食べられてしまいます」(広報担当の角田泰子氏)とのことだ。

しかし、従来のライスバーガーの「小腹がすいたときの軽食」というイメージではなく、しっかりランチとして成立しそうだ。というのも、実はモスライスバーガーのライスプレート、近年ボリュームアップをしているのだそうだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中