最新記事

スタンフォード大学 集中講義

レゴ社の「原点」が記されていた1974年の手紙

「想像力が必要なのは子どもだけではない」――米名門大学で教えられている人生を切り拓く起業家精神の教え(2)

2016年2月5日(金)14時50分

子どもたちに豊かな想像力を 1970年代のレゴには特段の説明書はなく、「想像力の大切さ」を訴える親宛ての手紙が同梱されることもあった Gajus-iStock.

 スタンフォード大学の起業家育成のエキスパート、ティナ・シーリグは、このたび刊行された新刊『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』(高遠裕子訳、三ツ松新解説、CCCメディアハウス)で、1974年にレゴに添付されていたという親宛ての手紙を引用している。

 それは、男の子も女の子も変わらず、想像力を羽ばたかせることが大切だと訴える手紙だった。レゴ社がその後「想像力の大切さ」を引っ込めてしまったことをシーリグは嘆くが、彼女はこのエピソードからこんな教訓を導き出す――「想像力が必要なのは子どもだけではない」。アマゾン創業者のジェフ・ベゾスもマーティン・ルーサー・キング牧師も、その偉業やビジョンを生み出したのは豊かな想像力だった。

 以下、同書の「第2章 ビジョンを描く――世界があなたの舞台」から抜粋する。

◇ ◇ ◇

 私たちは日々の生活のなかで、それと知らないうちに自由な表現や想像力を殺しかねない「催促」をされています。塗り絵で色がついていないのと、色がついた手本があるのとの違い、おもちゃのレゴで、説明書が入っていないのと、あらかじめ城や軍艦の組み立て方の説明書が入っているのとの違いを考えてもらうといいでしょう。

 一九七〇年代、レゴ社は特段の説明書はつけずに、カラフルな組立てブロックを販売していました。そこには、どこまでも想像力を羽ばたかせる、という意図がありました。ですが、その後、決まった形をつくるためのキットの販売を増やし、男児向けと女児向けを明確に分けるようになりました。一九七四年にレゴに添付された親宛ての手紙を引用しましょう。これは、レゴが「たったひとつの正解」と共に売られていなかった時代を思い起こさせるものとして、最近、ソーシャルメディアで出回っているものです。


親御さんたちへ
 子どもたちはみな、何かをつくりたくてうずうずしています。男の子でも女の子でも、それはおなじです。大切なのは想像力であって、器用さではありません。頭に浮かんだものを、好きなように組み立てればいいのです。ベッドでもいいし、トラックでもいい。お人形の家でも宇宙船でもいい。人形の家が好きだという男の子は多いものです。宇宙船より人間らしいではありませんか。宇宙船の方が好きな女の子も大勢います。人形の家よりずっとわくわくするのです。何より大切なのは、子どもたちにふさわしい材料を渡して、好きなようにつくらせてあげることなのです。

 その後、レゴ社は完成した模型の写真を外箱に印刷し、それ用にあらかじめつくられたキットを販売することで、この手紙に示された「想像力の大切さ」を引っ込めてしまいました。レゴ社のエンジニアが設計した立派な宇宙船や海賊船を目にした子どもたちは、想像力をはたらかせることなく、ただ説明書にしたがってブロックを組み立てるようになりました。こうしたやり方はレゴ社にとって大きな経営判断だったのかもしれませんが、多くの子どもたちにとっては想像力をふくらませる貴重な機会を失うことになり、大きな打撃になったといえるでしょう。

 想像力が必要とされるのは、子どもの遊びにかぎった話ではありません。私たちは想像力を使って、自分自身の人生の見通しを立てます。可能性は何通りもあり、想像力が豊かであればそれだけ鮮やかなイメージを描くことができます。ところが想像力が乏しいと、過去の延長線上でしか考えることができず、他の人とおなじことをして、代わり映えのしないイメージを思い浮かべることしかできません。

 確固たるイメージは、並外れた偉業を支える土台にもなります。アマゾンの創業者で最高経営責任者(CEO)ジェフ・ベゾスを見ればおわかりいただけるでしょう。ベゾスは一九九五年の創業当時から、世界規模の巨大企業を経営する姿をしっかりイメージしていました。アマゾンという社名は、世界一の流域面積を誇るアマゾン川と、ギリシャ神話に登場する伝説の女戦士の国アマゾネスにちなんだものです。小さな新興企業がいずれ堂々たる巨大企業に変貌を遂げることを見越して、慎重に選ばれた名前なのです。

 マーティン・ルーサー・キング牧師の「私には夢がある」という有名な演説も、想像力の大切さを教えてくれます。人種間の平等の実現というキング牧師が描いたビジョンは、社会運動のうねりを起こすきっかけとなりました。「私の四人の幼子が肌の色ではなく、その個性で判断される国になる」ときを思い描き、そのビジョンを国民に語りかけたのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中