最新記事

近未来予測

コストゼロ&シェアの時代のマネタイズ戦略

2015年11月19日(木)16時20分
長沼博之(イノベーションリサーチャー、経営コンサルタント、Social Design Newsファウンダー)

 今年は、持ち物を最小限に抑える「ミニマリスト」という概念が広く注目を集めたが、これは一部のマニアックな人達から好まれる概念ではなく、21世紀の基本コンセプトとなるだろう。

「買う」という行為の前に、「作る」「もらう/あげる」「交換する」「借りる」といった行為がくる。情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、物々交換経済、贈与経済をも包含したシェアリングエコノミーがゆっくりと拡大するのである。

 更に、最も幅広く実施される消費形態は「使用価値にアクセスする」という概念である。例えば、燃費の安い電気自動車や自動運転車が一般的になる2020年代以降は、クルマは所有するのではなく、必要な時だけ使うという利用形態が広がる可能性が高い。

 つまり利用者は、その用途、状況にあわせて最も適切な車種をその場に呼び出すようになる。海沿いをドライブする時にはオープンカーを、夫婦2人水入らずで食事に行く時には優雅なセダンを、家族でアウトドアに出かける時には4輪駆動のSUVを、そして日常のちょっとした買い物の際には軽自動車をと、その都度呼び出して使うわけである。

 それは、現代のカーシェアリングのような細々とした手続きさえないサービスで、クルマを借りに行く手間や、返しにいく面倒なプロセスが必要なくなる可能性が高い。つまり、スマホやウェアラブルデバイスで簡単瞬時にクルマを予約でき、指定する場所までタクシーのように迎えに来てくれるのだ。また目的地までクルマが到着したら、そのクルマは次に使う顧客に最適にマッチングされていくため、クルマを返しに行く必要がない。

 まさにこの利用形態は、"クルマの使用価値にアクセスする社会"である。あらゆるプロダクト、サービスにおいてこのような消費形態が主流になるはずだ。

再現性ではなく、一回性によって稼ぐ時代へ

 さて、このような世界の中で、ビジネスはどう進化していくのか。物々交換経済、贈与経済までも包含したシェアリングエコノミーが拡大すると「貨幣経済」の立ち位置は厳しくなるのではないか、と思われるかもしれない。つまり、ビジネスにおけるマネタイズの議論である。

 現代において、もはや意識することもなく空気のように当たり前になった世界観は、科学的世界観である。あまねく全てのもの、生活におけるあらゆる事柄は、客観的視点に立つことで数値化できると考えるこの世界観は、普遍性、再現性を評価する社会を生み出した。近代におけるビジネス社会も、その影響を丸ごと受けており、ここでは「再現性」を「生産性」の概念で語り、それは常に会社の利益と直結していると考えられてきた。

 しかし、再現性は、これからは必ずしも高い価値につながるとは限らない。なぜなら、再現可能な価値は、常に「コピー」の可能性を含み、強烈な価格低減圧力にさらされていくからだ。それは、YouTubeによって音楽業界が陥った危機と同じである。

 今、ビジネス社会に変化が訪れている。それは「一回性の価値」の希求だ。分かりやすく言えば、人生でたった一度しか起こらない何か、を価値の担保とする志向性である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBは「良好な位置」、物価動向に警戒は必要=理事

ビジネス

米製造業PMI、11月は51.9に低下 4カ月ぶり

ビジネス

AI関連株高、ITバブル再来とみなさず =ジェファ

ワールド

プーチン氏、米国のウクライナ和平案を受領 「平和実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中