最新記事

経営

ドラッカーが遺した最も価値ある教え(後編)

2015年7月23日(木)17時15分

自分の頭で考える

 ドラッカーはさまざまな問題の解決策を指南するなかで、私たちに「考える」ことを求めていたように思える。ドラッカーは、常識や前例を無批判に受け入れることを拒んだ。「みんなが知っていることは、たいてい間違っている」と、教室でよく言っていたくらいだ。

 ドラッカーは、あらゆることを深く知っていると主張することはけっしてなかった。コンサルティングをおこなうときは、とりわけそうだった。むしろ、自分はなにも知らないと言い、自分の頭で考え、問いを発することから始めた。第35章で紹介した第二次世界大戦期の造船のエピソードを思い出してほしい。ヘンリー・カイザーは、造船についてなにも知らない状態から出発したからこそ、造船に革命を起こし、それまで世界最高の技術を擁していたイギリス以上に、迅速に、そして効率的に船舶を建造することに成功したのである。

ウサギとカメ

 一九八一年から一〇年あまりオーストラリアで開催されていた「シドニー・メルボルン・ウルトラマラソン」は、地球上で最も過酷なマラソンと呼ばれていた。八七五キロを七日間で走る。もちろん、途中で休憩を取ることが許されており、ほとんどのランナーは昼間ずっと走り続け、夜に休んだ。

 一九八三年の大会に、クリフ・ヤングという無名のランナーが登録した。職業はジャガイモ農家、年齢は六一歳。多くの人は、完走できればいいほうだろうとみていた。しかし、この男性は常識に従うことを拒否し、まったくの「無知」の状態から作戦を考えた。そして、夜に休憩を取るものと決まっているわけではないと気づいた。それなら、自分はゆっくりしたペースでレースを進める代わりに、夜も寝ずに前進し続けることにしようと決めた。

 結果はどうだったか? ヤングの優勝だった。大会記録を二日近くも短縮し、二着のランナー(ヤングの半分の年齢だった)に一日近い差をつけてゴールしたのである。

 ドラッカーの最も重要な教え、それは、自分の頭で考え、問いを発するべし、ということだった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中