最新記事

新興国

インド経済失速の原因と処方箋

成長は鈍り、通貨安やインフレ悪化が止まらないインド経済の気になる見通し

2013年9月9日(月)12時46分

新興国の夢 インドの台頭は幻想に終わったのか Adnan Abidi-Reuters

 数年前まで、インド経済の台頭は必然とみられていた。貧しいからこそ伸びしろが大きく、若い労働力が牽引役となり、国民全体が豊かになっていくのだと。

 これに異議を唱えたのが、モルガン・スタンレーのディレクター、ルチル・シャルマだ。彼は昨年の著書『ブレイクアウト・ネーションズ』(邦訳・早川書房)で、若年人口の割合が高いという強みを生かせるのは、若者を訓練・教育して雇用を創出できればの話だと警告した。

 今から思えば、先見の明があったといえる。インドの経済成長率は5%を切り、インフレ率は上昇。続くルピー安で、さらなる物価上昇や経常赤字拡大が懸念される。インド経済失速の原因と解決策について、元本誌記者のジェーソン・オーバードーフがシャルマに聞いた。

*****

――現状はどれくらい深刻か。

 静観中だ。国民1人当たりのGDPは1500ドルだから成長の余地はある。例えば生活必需品などの消費力はそれほど衰えないだろう。

――ルピー安は懸念すべきか。

 輸出は増えるだろうが、突然暴落すれば、外貨建ての借金があるインド企業は苦しくなる。

――インドが犯した間違いとは。

 インドも世界的な過剰流動性の受け皿となった新興国の1つにすぎなかったのに、この10年の好況を自分たちの手柄と勘違いしたことだ。しかも棚ぼた式の成長があるうちに、生産性向上のための改革を行うこともなかった。貯蓄率や投資率が高かったので油断してしまった。

――シン首相の失敗は何か。

 よく政治力のなさが問題視されるが、むしろ経済の見通しを誤った。インフレは繁栄の証しだとか、貯蓄率は30%超で投資率は35%超だから9%は成長するはずだとか、机上の空論を語っていた。だから経常赤字がGDPの4〜5%という危険水域を超える状況に陥った。

――経済改革が進んでいない。問題は改革の内容そのものか、改革を実行に移せないことか。

 両方だ。規則の変更が多過ぎるし、労働市場の改革も必要だ。燃料価格は補助金に頼るより、市場に任せるべきだ。財政規律も重要だ。政府は財政赤字をGDPの3%以内に抑えるというルールを破ってしまった。

――軌道修正の可能性は?

 小手先の節約や関税引き上げでは解決しない。持続可能な成長のためには、トップダウンの改革ではなく、州政府に権限も予算も移譲すべきだ。

From GlobalPost.com特約

[2013年9月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中