最新記事

アメリカ経済

バーナンキは史上最もクリエーティブなFRB議長

QE3はあるのかないのか──金融危機を乗り切ったバーナンキの大胆な手法から占う

2012年3月27日(火)13時03分
マイケル・トマスキー(米国版特別特派員)

確固たる知識 大恐慌の過ちを知りつくし、常識にとらわれず行動する Jonathan Ernst-Reuters

 通貨の番人FRB(米連邦準備理事会)は鉄面皮。愛をささやくバレンタインデーとはおよそ無縁の存在だ。

 でも今年は違った。ツイッターの世界では、誰かが「FRBにバレンタインのメッセージを送ろう」という企画を立てた。するとユーモアも愛も知らないFRBに対し、「今の長短金利差を見てるだけですごく興奮しちゃう」といったメッセージが数多く寄せられたそうだ。

 もちろん、普段のFRBにジョークは通じない。バレンタインデーの少し前にも、連邦議会の共和党議員たちはFRB議長のベン・バーナンキに厳しい質問を浴びせていた。

 まだ見ぬインフレについてしつこく問いただしたのは、下院予算委員会のポール・ライアン委員長(ライアンを含め、共和党議員たちはインフレの襲来を確信している)。別の共和党議員は、FRBの発表した住宅市場に関する報告書が議会の権限を侵害していると非難した。

 この程度ならお笑い草だが、共和党にはバーナンキ率いるFRBを本気で毛嫌いする超保守派もいる。共和党の大統領候補指名を争うロン・ポールなどは、「FRBを廃止しろ!」とまで叫んでいる。

 だがひとたび醜い政治の世界を離れれば、まったく異なる評価が聞こえてくる。
バーナンキは政治家たちの反発に遭いながらも、大胆かつ意表を突く政策を打ち出してきた、という声だ。ジョー・バイデン副大統領の首席経済顧問だったジャレッド・バーンスタインに言わせれば、「これまでで最もクリエーティブなFRB議長」かもしれない。

 06年にジョージ・W・ブッシュ大統領からFRB議長に起用された当時のバーナンキは、典型的な保守穏健派の共和党支持者だった。学者肌で慎重過ぎる、マクロ経済学には通じているが現実の市場を理解していない、という指摘もあった。政治の駆け引きにも疎かった。そんななか、アメリカをあの金融危機が襲った。

 バーナンキが事態の深刻さに気付くのが遅過ぎたという批判も(主として左派陣営には)ある。「02年からFRBの理事だったのに、07年の夏以前に住宅バブルの崩壊を予想できなかったとは言わせない」と語るのは、リベラル派のエコノミストで、住宅バブルの崩壊を予想していた数少ない専門家の1人であるディーン・ベーカーだ。

 だが多くの専門家は、もう少し同情的だ。「既存のルールブックは役に立たなかった」と、コロンビア大学のマイケル・ウッドフォードは言う。

学者時代の研究を武器に

 この未曾有の危機に際して役立ったのは、学者時代に行った大恐慌の研究だった。「1930年代のFRBは極めて保守的なアプローチを取り、そして失敗した」と、バーナンキはかつて本誌に語っている。

 だからこそ彼は、民主党のフランクリン・ルーズベルト大統領の見せた「大胆に行動し、常識的な処方箋にとらわれない」姿勢(金本位制からの離脱や預金保険の導入など)を高く評価するようになった。

 そしてバーナンキが今回の危機に際して出した大胆な処方は、金利の引き下げと量的緩和によってマネーサプライを増やすことだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中