最新記事

電子書籍

グーグルeBooksは本当にオープンか

待ちに待った参入は歓迎するが、口先だけの「オープン」さよりもっと機能で勝負して欲しかった

2011年3月1日(火)17時27分
ファハド・マンジュー

期待はずれ Google eBooksの「書棚」には新作数十万点、旧作300満点が並ぶが Photo Illustration by Justin Sullivan/Getty Images

 待ちに待ったグーグルの電子書店eBooksがオープンした。でも、アマゾンのそれとどこが違うのか。価格設定や割引セールのタイミングは、どちらもほとんど同じ。有力出版社はどちらとも組んでいるから、品ぞろえもほぼ同じだ。

 端末の性能も期待外れ。アマゾンのキンドルにはある「しおり機能」も辞書機能もない。

 グーグル自慢のオープンさはどうか。同社は「読書体験を自由に」するとうたっていた。だからユーザー名とパスワードさえ登録すれば「どの端末でも閲覧可能」と売り込んでいた。

 私は電子ブック市場の開放をずっと待っていた。2年前にはキンドルがこの市場をほぼ独占していて、ユーザーを強引に囲い込んでいた。今は状況が変わりつつあるが、当時はキンドル用の電子ブックはキンドル公認端末でしか読めなかった。

 では、グーグルの参入で市場はオープンになったか。いや、グーグルの言う「オープン性」は政治家の言う「超党派」や石油会社の言う「環境配慮」と同じで、中身がない。

 グーグルの電子ブックには(アマゾンのもそうだが)デジタル著作権管理(DRM)がかかっており、著作権の存続している本の回し読みや転売はできない仕組みになっている。

 ただしグーグル書店で買った本は、アドビの「コンテンツサーバ4」に対応する端末ならどれでも読める。ソニーリーダーでもiPadでもOKだ。

 では互換性でグーグル端末はキンドルに勝ると言えるのか。いや、今はアマゾンも互換性の向上に取り組んでいる。電子ブックをウェブ上で閲覧できる「Kindle for the Web」も、間もなく提供される予定だ。

「開放性」は絶対必要?

 ただし、キンドル書店で買った本はアドビの方式を採用した端末では読めない。グーグル書店で買った本も、キンドル端末では読めない。キンドルが市場の約半分を牛耳っている現状からすれば、グーグルは苦しい。

 グーグルの電子ブックは一部の一般書店でも買える。だが、これも開放性の証拠にはならない。どこで買っても値段は同じ。売り上げの一部は書店に入るが、「Kindle for the Web」でもその点は同じだ。

 筆者とてグーグルを責めるつもりはない。著作権保護を求めているのは出版界だし、グーグル用の電子ブックをキンドルで読めないのはアマゾンの排他的な方針のせいだ(かつてのアマゾンはもっと「オープン」だったと思うのだが)。

 しかし、グーグルも大して「オープン」ではない。もちろん、何でもオープンにすればいいとは限らない。

 グーグルは携帯電話向けOS「アンドロイド」の発表に当たり、アップルのiPhoneよりも「オープン」だと宣伝した。正当な主張である。グーグルはOSのソースコード(基本設計情報)を公開し、端末メーカーに加工を許し、アプリ配信にも制限を設けなかった。

 対してアップルCEOのスティーブ・ジョブズは、「オープン」にしても品質は向上しない、第三者の手が加わればインターフェースは醜くなり、魅力が失われると言い放った。

 結果はどうか。ソフト開発に関する縛りがきついアップルのほうが多数の人気アプリを生み出しているし、売り上げも多い。

 要するに「オープン」さは絶対的な強みにならない。そもそも消費者は、オープンさで製品を選ぶわけではない。

 グーグルの電子ブック市場参入で競争が増えるのはいい。だが半ば閉じているものを「完全にオープン」と宣伝するのは欺瞞だ。他社と差別化したいなら、競うべきは品ぞろえや価格、機能やレビューの充実だろう。

Slate.com特約

[2010年12月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インタビュー:戦略投資、次期中計で倍増6000億円

ワールド

トランプ氏、イスラエル首相と来週会談 ホワイトハウ

ビジネス

ロビンフッド、EU利用者が米国株を取引できるトーク

ワールド

トランプ氏、シリア制裁解除で大統領令 テロ支援国家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 5
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引き…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中