最新記事

財政赤字

世界が突っ走る緊縮財政の罠

財政出動で大不況を回避した欧米各国が今度は赤字削減を競っているが、性急な緊縮策は致命傷になる

2010年7月14日(水)15時37分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

 首相が陰気なゴードン・ブラウンから楽観的なデービッド・キャメロンに代われば、明るいムードになる──イギリスの有権者がそう考えていたとしたら、残念ながら甘かった。

 43歳のキャメロンは6月7日、最も急を要する問題は「イギリスの膨大な財政赤字と膨れ上がる債務」だと国民に告げた。「これらの問題にどう対処するかが、わが国の経済と社会、私たちの生活全体を左右するだろう」

 イギリスの財政赤字は対GDP(国内総生産)比11%を超える見込み、公的債務は約7700億ポンド(1兆1200億ドル)に達し、さらに膨らみ続けている。そこでキャメロンは支出を削減し増税もあり得るという荒療治に打って出た。トニー・ブレア元首相のモットーが「クール・ブリタニア」なら、キャメロンのモットーは「今すぐ緊縮!」になりそうだ。

 大半の先進国は08〜09年の世界金融危機に景気刺激策で応じ、政府支出を増やし減税を実施した。不況時には政府が民間需要の減少分を穴埋めする必要があるという、経済学者ジョン・メイナード・ケインズの理論にのっとった政策だ。

 しかし今年は緊縮の年になりつつある。財政危機のギリシャは国際的救済への支持を得るため、予算削減と増税の厳しい緊縮政策を打ち出した。スペインのホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相率いる左派政権は5月、国民の5人に1人が失業中にもかかわらず、公務員給与の5%削減と年金支給額の引き上げ凍結を決めた。

 ドイツのアンゲラ・メルケル首相は6月7日、航空便に新たな「環境税」を課し、国防予算と公共事業を削減する総額816億鍄の財政再建策を発表した。ドイツの財政赤字は対GDP比5%と十分に低いが、メルケルは「将来を考えるなら我慢も必要」と語った。

緊縮策に踏み切る理由

 緊縮ムードは大西洋を越えてアメリカにも伝わってきた。失業率が9.7%と高止まりするなか、米下院は5月、財政赤字を懸念して雇用対策関連法案の規模を縮小。バラク・オバマ大統領は先日、各政府機関に対し、12年会計年度に予算を5%削減するよう指示した。州や市も予算削減と増税を進めている。経済学者ポール・クルーグマンの言う「ペイン・コーカス(痛みを伴う政策を説く人々)」が世界中で台頭しているのだ。

 緊縮政策に踏み切る理由は国によって違う。低成長で重い債務を抱える南欧諸国(スペイン、イタリア、ポルトガル)をはじめ多くの国では、ギリシャの二の舞いを避けるためだ。それ以外の国はインフレ(物価上昇)の懸念からだが、先進国は膨大な余剰生産能力を抱えており、インフレの兆しはほとんどない。

「今の時点で世界的なインフレに対抗する政策が必要だと言うのは、北極の氷が今にも急拡大しそうなので、直ちに手を打つべきだと主張するようなものだ」と、カリフォルニア大学バークレー校のブラッド・デロング教授(経済学)は言う。

 だが、一部の先進国はわずかなインフレの兆しにも過敏になっている。ドイツが厳しい赤字削減策を打ち出したのは、ユーロ圏に模範を示すためでもあるが、1920年代の超インフレ(ワイマール共和国を崩壊させ、ヒトラーの台頭につながった)の亡霊に、いまだに縛られているせいでもある。

 政治的な要素も強い。政治家にとって、賃金カットと増税は危険な賭けだ。しかしキャメロンのように就任間もない指導者が緊縮政策を取れば、前任者の「負の遺産」を一掃するためだと強調できる。6月9日、EU(欧州連合)ではギリシャ危機後初となる国政選挙がオランダで実施され、3%の予算削減と財政均衡を訴えた中道右派の自由民主党が勝利を収めた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中