最新記事

激減ウミガメは保護では救えない

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

激減ウミガメは保護では救えない

産卵地を手厚く守っても個体数の減少が止まらないのはなぜか

2010年3月11日(木)12時04分
ジェリー・アドラー

 ウミガメは野生の爬虫類のなかでもとくに人間に愛され、大切に扱われている。外見は醜いが、産卵時の不屈の姿が人の心を打つ。

 何億年も前から、ウミガメは海から砂浜にはい上がって卵を産んできた。ドキュメンタリー番組で紹介されたり、海洋生物学者がその行動を追跡したり、自然保護ボランティアが卵からかえったばかりのカメを水際まで手で運んでやったりする、そのずっと前からだ。

 主要な産卵地であるノースカロライナ州からフロリダ州にかけての大西洋沿岸では、米政府によって厳重な保護策が取られている。これだけ手厚く守ってあげているのだから、ウミガメも人間への感謝の気持ちを込めて、絶滅の危機から逃れてくれてもよさそうなものだ。

 だが、自然は人間の思いどおりにはならない。米魚類野生生物局が昨年発表した報告書によれば、北大西洋に生息する6種類のウミガメのうち、数種の個体数が大幅に減っている。とくに最大で体重180キロ程度まで成長するアカウミガメが危ない。

 環境保護団体オセアナの海洋生物学者エリザベス・グリフィンによると、最大のウミガメ産卵地であるフロリダ州南部の個体数は過去10年間で半減したという。

成長後に海で過ごす期間が危ない

 このためオセアナは米政府に対し、北大西洋のアカウミガメの保護レベルを「絶滅のおそれ」から「絶滅危機」に引き上げるよう求めた。保護措置を追加しなければ絶滅してしまう状態を意味する。これとは別に米政府は07年11月、太平洋側に生息するアカウミガメを「絶滅危機」種に指定することを検討していると発表した。

 いったいどうすればウミガメを絶滅から救えるのだろうか。グリフィンによれば、陸上で過ごす数週間(産卵期のメスと卵、子ガメ)は十分に保護されている。問題は海で過ごす何年もの期間だ。

「脅威になるのは漁業だ」と、グリフィンは言う。大きな網で海底をさらう底引き網漁や、釣り針がついた縄を数キロにもわたって延ばすはえ縄漁が、ウミガメを大量に捕獲してしまう。オセアナは、こうした「混獲」に関する厳しい規制と、大西洋沿岸の保護水域の設定や拡大を求めている。

 ウミガメが危機に瀕している背景には、他の環境問題と同様、地球温暖化と自然環境の破壊がある。産卵場所である狭い砂浜は、海岸の開発と海水面の上昇によってさらに狭められている。

 これらの問題にも対処しなければ、恐竜より長生きしてきたウミガメは絶滅するだろう。そのとき私たちの子孫は、これほど醜い生物がなぜこれほど愛されたのかを知りたいと思うにちがいない。

[2008年3月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中