最新記事

メールと電話のビジネス英語ハンドブック

英会話の科学

語彙力アップのコツ、英語キッズの育て方
メールと電話のビジネス英語、ほか

2009.07.30

ニューストピックス

メールと電話のビジネス英語ハンドブック

2009年7月30日(木)15時26分
ロッシェル・カップ(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)

送信ボタンを押す前にもう一度チェック


スペルチェックは念入りに


相手の名前や社名のスペルはくれぐれも慎重に確認すること。スペルミスが多いとnot professional (プロではない)と判断され、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性もある。

相手の性別を確認

相手の名前から性別を知ることがむずかしい場合もあるが、できるだけ確認のうえMr.またはMs.をつける。既婚女性にはMrs. という表現もあるが、相手が希望しないかぎりはMs. が無難。先方の名前がわからないときはDear Sir or Madam という表現が便利。

読みやすい段落構成か

ビジネスメールでは前書きは省略していい。内容を3〜4段落に分け、簡潔で論理的な構成を心がけよう。たとえば情報提供を依頼する場合は、(1)依頼内容(2)期日とその理由(3)お礼の言葉が、簡略かつ丁寧に書かれていることが望ましい。

読んでもらえる件名を

ビジネスパーソンは1日平均100通近くのメールを受け取るという統計がある。「スパム」と呼ばれる迷惑メールも多く含まれるので、ほとんどの人は件名を確認してからメールを開封する。件名がないなど不審なメールは読まずに削除されたり、開封が後回しになるので、迅速なメール交換には適切な件名をつけることが不可欠だ。

request for information(情報提供のお願い)
request for confirmation(確認のお願い)
answers to your questions(質問への返答)
revised schedule for the meeting(会議日程の変更)

そのCCは本当に必要?

メールのCC(カーボンコピー)機能は便利だが、日本人にはいくつかの「クセ」がある。多くの人をCCに入れすぎる、ビジネスに直接関係ない相手の上司や自分の上司にもCCする、先方が知らない人をCCに含めるなどだ。とくに相手の上司や自分の上司を不用意にCCに入れると、相手を信用していない、または自分1人では仕事ができないという悪い印象を与える。CCは多くても5人前後までとし、先方が知らない人にCCする必要があるときは、次のように断るといい。

There are several people ccユd on this e-mail. They will follow up on the project when I am out of town. However, it is not necessary for you to cc them on your e-mail to me.(このメールは数人にCCしています。彼らは私の出張中にプロジェクトをフォローしてくれます。ただし、そちらからの返信メールを彼らにCCする必要はありません)

署名はプロフェッショナルに

メールの最後に署名欄がついていないと、手紙のレターヘッドがないのと同じくプロフェッショナルでないイメージを与える。(1)名前(2)部署名(3)会社名(4)住所(5)電話番号(6)ファクス番号(7)メールアドレス(8)会社のホームページアドレスなどを明記しよう。

日本人がまちがいやすい危険な言葉

●must, had better, should
日本では「〜しなければならない」という意味だと思われがちだが、これらの単語には強制したり、上から見下すような強いニュアンスがある。

●teach
「教える」という意味でI will teach you.と言う人が多いが、teachには「指導する」というニュアンスがあり、命令口調や横柄な言い方に聞こえる。I will show you.やI will tell you.を使おう。

●I think
日本語の「〜だと思います」と同じ感覚で頻繁に使うと誤解のもと。たとえばI think that our company can do this.では自信がないニュアンスに聞こえてしまうので、I believe that our company can do this. のほうがふさわしい。

●It is difficult〜
日本語の「むずかしい」には否定的なニュアンスが含まれており、婉曲な断りの表現として使われるが、英語では違う。英語のネイティブがdifficultという表現を聞くと、「むずかしいが実現の可能性はある」と受け止める。

●No good
「あまりよくない」というニュアンスでこの表現を使う日本人は多いが、英語のno goodは「ダメ」というかなりきついニュアンスがある。ビジネスではproblematic(問題がある)、 incorrect(正しくない)、insufficient(十分でない)などを使うほうがいい。

●stupid
日本語の「ばか」とはニュアンスが異なる、とても無礼な単語。謙遜して自分や自分の家族をstupidと言う日本人がたまにいるが、要注意だ。

●popular
「私の名前はよくある名前です」という意味で、My name is very popular.と発言すると、英語のネイティブには「私の名前は人気があります」と受け取られる。「よくある」と言いたいときはcommonを使おう。

●girl, office lady, salesman, businessman
日本的な感覚でI will ask a girl from our office to bring the documents. (オフィスの女の子に書類を持ってこさせます)と言う人がときどきいるが、girlは少女を指す言葉なので、職場の女性にはladyが正しい。もっとも、ladyも「女性は補助的な仕事」という男性優越主義を感じさせるため、受けがよくない。性別を示さないで、I will ask someone from our office to bring the documents.のほうがスムーズだ。
ちなみにoffice ladyは和製英語なので、代わりにadministrative assistantを使い、salesmanとbusinessmanも性別を含まないsales person, business personと言い換えよう。

●スラング
英語に自信がある人のなかには、ビジネスシーンでもスラングを使う人がいるが、教養のない無礼な人物と誤解される危険がある。

執筆者:ロッシェル・カップ 経営コンサルタント。ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング(本社・シカゴ)を設立し、日米企業の橋渡しに尽力。著書に『反省しないアメリカ人をあつかう方法』(アルク)などがある。

[2005年4月27日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中