ニューストピックス

ニューズウィーク日本版アーカイブ&スペシャルリポート

ウィキリークス

ウィキリークス

アメリカのスパイ活動などを暴露してきた告発サイトが、ついに日本への諜報活動も暴き出した──

2015.08.05

中東

強権アラブ、独裁者の保身術 

独裁を維持する「恐怖のメカニズム」が示すアラブ民主化の前途多難 [2011年3月 2日号掲載]

2011.05.17
ウィキリークス事件

米ジャーナリストはなぜ沈黙するのか 

アサンジ訴追の動きは報道の自由を脅かす。それなのにジャーナリストがもっと彼を擁護しないのはなぜ [2011年1月19日号掲載]

2011.02.25
ウィキリークス

窮地のアサンジ「性的暴行」の中身

スウェーデン検察に引き渡されれば、アサンジが最も恐れるアメリカに移送され死刑判決を受ける恐れもあるが 

2011.02.08
ウィキリークス

公電暴露で学んだこと、失ったもの 

情報の共有に二の足を踏めば、かえって国の安全保障が損なわれる [2010年12月15日号掲載]

2011.02.08
ウィキリークス

アメリカの法はアサンジを裁けるか 

不当に入手した国家機密を世に広めた者には「言論の自由」が認められないというなら、米政府は証拠を示す必要がある [2010年12月22日号掲載]

2011.01.05
From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

ウィキリークス公電は「水増し」なのか

 25万件のアメリカ国務省外交公電の完全公開へ向け突っ走っているウィキリークスとジュリアン・アサンジをめぐって、世界がアンチとシンパに真っ二

2010.12.18
ネット

ザッカーバーグ受賞にツイッタラティ憤然

2010.12.16
コラム 酒井啓子

公安機密リークと在日イスラーム教徒

 ウィキリークス問題は、いまだ世界のあちこちに波紋を呼んでいるが、「情報流出」「暴露」といえば、日本でも気になる事件があった。  先月末に第

2010.12.16
コラム 池上彰

ウィキリークスに、こんな読み方が

 アメリカの大量の外交文書が、ウィキリークスによって明らかになった事件。外交の舞台裏が覗け、世界各国の指導者に対するアメリカの外交官の容赦な

2010.12.15
イタリア

ベルルスコーニに迫る最後の審判

14日に行われる内閣不信任決議を何とか乗り切ったとしても、政治生命の終わりは近い 

2010.12.14
ウィキリークス

ジュリアン・アサンジとは「何」か

ジャーナリストか犯罪者か──彼が起訴されば、メディアは彼を弁護すべきか否かを必死で考えなければならなくなる 

2010.12.10
From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

NYタイムズがウィキリークス連載を「突然中止」は誤報?

 昨日発売の本誌12月15日号は、ニューヨーク・タイムズがウィキリークス関連の報道で米政府の「助っ人」の役割を果たし、「メディアとしての責任

2010.12.09
米メディア

報道の自由を捨て去ったNYタイムズの失態 

ウィキリークスの情報を報道してアメリカ人の命を危険にさらした、という非難はお門違い。真の過ちは別のところにある [2010年12月15日号掲載]

2010.12.08
ウィキリークス事件

イギリス人はアサンジ引き渡しを許さない

各国政府には目の敵でも、スウェーデンやアメリカへの安易な身柄引き渡しはイギリス市民や支援者が黙っていない 

2010.12.08
告発文書

ウィキリークスが暴くアメリカ陰謀説の嘘

アメリカが裏で糸を引いて中南米情勢を混乱させていると反米指導者たちは訴えるが、漏えい文書にその兆候はない 

2010.12.06
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中