最新記事

ウィキリークス

公電暴露で学んだこと、失ったもの

情報の共有に二の足を踏めば、かえって国の安全保障が損なわれる

2011年2月8日(火)14時29分
リチャード・ハース(米外交評議会会長)

 確かに笑える。ウィキリークスが暴露したアメリカ政府の秘密文書はゴシップの宝庫だ。イタリアの首相は「無責任なうぬぼれ屋」で、ロシアの首相は「ボス犬」タイプ、ジンバブエの大統領は「イカれた老人」......。こんな人物評に接すれば誰だってニヤッとするだろう。

しかし、笑い話で済ませてはいけない。暴露された文書をまじめに読めば、国際関係の授業に使えそうな材料がたくさん見つかるはずだ。

例えば、数年前にアメリカの外交官が中国側に、北朝鮮は弾道ミサイルの部品を民間航空機に積み、中国経由でイランに輸出していると通報していた事実。それでも中国側は何も対応しなかったとの記述もある。どうやら中国は、核兵器の拡散防止よりもイランや北朝鮮との友好関係(と、それに伴う貿易や投資)を重視しているらしい。

 ここから読み取れるのは、中国が内政重視で外交を二の次にしている事実だ。一方、中国政府内に北朝鮮との関係を見直す機運があることも分かる。

 中国は長年にわたり北朝鮮を強力に支援してきたが、その絶大な影響力を行使することには慎重な姿勢を見せてきた。しかし中国側にも北朝鮮を「駄々っ子」と呼ぶ人がいて、北朝鮮を世界平和への脅威と感じている人もいるらしい。ならば中国政府が北朝鮮を見限り、朝鮮半島統一を受け入れる日も来るのではないか。その日に備えて中国側にどんなインセンティブを与えるべきかを、米韓の当局者が検討していた形跡もある。

 ロシア政府の姿勢も、首相の「ボス犬」イメージほど強硬ではなさそうだ。バラク・オバマ大統領の誕生直後にアメリカが欧州におけるミサイル防衛計画の見直しを伝えると、ロシア側は見返りにイランへの制裁強化を受け入れたという。ここからは、外交では何事もギブ・アンド・テークだという大原則が確認できる。

 中東のアラブ諸国がイランへの警戒心を高め、イランが核兵器を手にする前に軍事行動を起こすよう、アメリカ政府に求めていることも明らかになった。中東での最大の問題はイスラエルとアラブの対立だが、アラブ対イランという対立軸も加わったことになる。

ナマ情報が誤解を生むことも

 しかし、こうした公電をうのみにすると判断を誤る危険がある。いざイランとの戦争となった場合、アラブ諸国のエリート層はアメリカを支持するかもしれないが、大衆の支持は期待しにくい。アメリカ政府としては、アラブ諸国の支持を見込んで軍事行動を起こすのは危険だ。

 パキスタンとアメリカの同盟関係の限界も明らかになった。表向きはアメリカの戦略的パートナーとされるパキスタンだが、実態はまったく異なる。パキスタンの実験用原子炉から武器転用可能な濃縮ウランを取り出すというアメリカ側の申し入れを、パキスタン側が拒否した経緯も詳細に記されている。これだけでも、いかに両国の間で共通の目標や信頼が欠けているかが分かる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBの慎重姿勢で広範に買

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が最高値、利下げ再開を好感

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中