コラム

ウィキリークス公電は「水増し」なのか

2010年12月18日(土)07時03分

 25万件のアメリカ国務省外交公電の完全公開へ向け突っ走っているウィキリークスとジュリアン・アサンジをめぐって、世界がアンチとシンパに真っ二つに分かれているが、文書の「価値」に対する評価も「重要な情報」とみる支持派と「たいしたことない」とこきおろす批判派に割れている。

 文書の価値についてはこれまで支持派が優勢だったが(だからこそ新聞やテレビもニュースとして報じてきた)、批判派に有力な論客が登場した。元外務省主任分析官の佐藤優氏だ。朝日新聞の12月17日朝刊に、佐藤氏に取材した藤えりか記者の「『極秘』水増し外交公電/一方的、事実誤認も」という記事が載っている。

 佐藤氏の主張はおおむね次の2点に集約されるだろう。

・公電の中には編集・校閲機能が働いていない、お粗末極まりない水準のものが見受けられる。

・公開情報で出ているようなものを極秘にしているのは明らかに水増し。

 ウィキリークスをこころよく思わない既存メディアが佐藤氏を使って反撃に出た――と見出しを見ただけでは思うかもしれないが、外務省で実際に情報と公電を扱っていた佐藤氏の主張には一定の説得力がある。米外交官の公電を「ずさんで水増し」と断じる佐藤氏と真っ向から衝突するのが、ニューズウィークのベテラン記者クリストファー・ディッキー。ディッキーは日本版12月15日号の記事「ウィキリークス本当の爆弾」で次のように書いている。


 文書の暴露が始まってから多くの人の関心を集めたのは、外交公電で用いられている直戴な表現の数々だ。国務長官に興味を持ってもらうために、外交官たちは率直で正確な内容を記そうと勤める。


 皮肉なのは、今回のウィキリークス騒動で内部文書が暴露された結果、アメリカの外交官たちが極めて有能で十分に役割を果たしている事実が明らかになったことだ。

 アメリカの外交官は有能なのか無能なのか。公電に書いてあることは真実なのかでたらめなのか。結論から言うと(身もふたもないが)どちらも正しい。さまざまな側面をもつ対象のどの部分を重視するか、というだけの違いである。そして違いが生じるのは、おそらく「民族性」に原因がある。

 筆者が公開された公電を読んだときに最初に受けた印象は「役所の文書らしくない」だった。ディッキーが記事で指摘しているように、外交官たちは上司の目に留まりやすいように、公電の表現にさまざまな工夫を凝らした。カダフィの「『肉感的で金髪の』ウクライナ人美人看護士」もそうだし、プーチンとメドベージェフの「バットマン&ロビン」もそうだが、どれもまるでニューズウィークの英語の記事を読んでいるような、ひとひねり効いた文章になっている。

 役所らしくないというよりむしろ、ジャーナリズムに近いと言ったほうがいいかもしれない。まるで記者がデスクに報告する「取材メモ」のようでもある。確かに公電の中には主語が不明瞭で前後で矛盾する記述もあるが、急いで仕上げたメモにはどうしても間違いや文章のおかしな部分が残る。そんな体験は記者なら誰もが一度はしているはずだ。「水増し」は佐藤氏の指摘の通りだが、一方でそれはカテゴライズの問題でしかなく、そもそも「観察眼」重視なら、公電全体の価値にはそれほど影響しない。

 アメリカ人記者のディッキーは「観察眼」に重きを置き、日本人外交官の佐藤氏は「正確性」を重視している。真実を伝えるうえで確かにデータは極力正確であるべきだが、「鋭い視点」も本質をつかむのに重要な役割を果たすのは間違いない。正確さを追及する佐藤氏(と日本の外務省)は几帳面に「100%」を目指す日本人の、観察眼を重視するディッキー(とアメリカ国務省)は細部にとらわれず本質に突き進むアメリカ人の思考法をそれぞれ象徴している。

 ちなみに日米のジャーナリズムの間にも同じような「違い」が存在すると思う。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story