コラム

ウィキリークス公電は「水増し」なのか

2010年12月18日(土)07時03分

 25万件のアメリカ国務省外交公電の完全公開へ向け突っ走っているウィキリークスとジュリアン・アサンジをめぐって、世界がアンチとシンパに真っ二つに分かれているが、文書の「価値」に対する評価も「重要な情報」とみる支持派と「たいしたことない」とこきおろす批判派に割れている。

 文書の価値についてはこれまで支持派が優勢だったが(だからこそ新聞やテレビもニュースとして報じてきた)、批判派に有力な論客が登場した。元外務省主任分析官の佐藤優氏だ。朝日新聞の12月17日朝刊に、佐藤氏に取材した藤えりか記者の「『極秘』水増し外交公電/一方的、事実誤認も」という記事が載っている。

 佐藤氏の主張はおおむね次の2点に集約されるだろう。

・公電の中には編集・校閲機能が働いていない、お粗末極まりない水準のものが見受けられる。

・公開情報で出ているようなものを極秘にしているのは明らかに水増し。

 ウィキリークスをこころよく思わない既存メディアが佐藤氏を使って反撃に出た――と見出しを見ただけでは思うかもしれないが、外務省で実際に情報と公電を扱っていた佐藤氏の主張には一定の説得力がある。米外交官の公電を「ずさんで水増し」と断じる佐藤氏と真っ向から衝突するのが、ニューズウィークのベテラン記者クリストファー・ディッキー。ディッキーは日本版12月15日号の記事「ウィキリークス本当の爆弾」で次のように書いている。


 文書の暴露が始まってから多くの人の関心を集めたのは、外交公電で用いられている直戴な表現の数々だ。国務長官に興味を持ってもらうために、外交官たちは率直で正確な内容を記そうと勤める。


 皮肉なのは、今回のウィキリークス騒動で内部文書が暴露された結果、アメリカの外交官たちが極めて有能で十分に役割を果たしている事実が明らかになったことだ。

 アメリカの外交官は有能なのか無能なのか。公電に書いてあることは真実なのかでたらめなのか。結論から言うと(身もふたもないが)どちらも正しい。さまざまな側面をもつ対象のどの部分を重視するか、というだけの違いである。そして違いが生じるのは、おそらく「民族性」に原因がある。

 筆者が公開された公電を読んだときに最初に受けた印象は「役所の文書らしくない」だった。ディッキーが記事で指摘しているように、外交官たちは上司の目に留まりやすいように、公電の表現にさまざまな工夫を凝らした。カダフィの「『肉感的で金髪の』ウクライナ人美人看護士」もそうだし、プーチンとメドベージェフの「バットマン&ロビン」もそうだが、どれもまるでニューズウィークの英語の記事を読んでいるような、ひとひねり効いた文章になっている。

 役所らしくないというよりむしろ、ジャーナリズムに近いと言ったほうがいいかもしれない。まるで記者がデスクに報告する「取材メモ」のようでもある。確かに公電の中には主語が不明瞭で前後で矛盾する記述もあるが、急いで仕上げたメモにはどうしても間違いや文章のおかしな部分が残る。そんな体験は記者なら誰もが一度はしているはずだ。「水増し」は佐藤氏の指摘の通りだが、一方でそれはカテゴライズの問題でしかなく、そもそも「観察眼」重視なら、公電全体の価値にはそれほど影響しない。

 アメリカ人記者のディッキーは「観察眼」に重きを置き、日本人外交官の佐藤氏は「正確性」を重視している。真実を伝えるうえで確かにデータは極力正確であるべきだが、「鋭い視点」も本質をつかむのに重要な役割を果たすのは間違いない。正確さを追及する佐藤氏(と日本の外務省)は几帳面に「100%」を目指す日本人の、観察眼を重視するディッキー(とアメリカ国務省)は細部にとらわれず本質に突き進むアメリカ人の思考法をそれぞれ象徴している。

 ちなみに日米のジャーナリズムの間にも同じような「違い」が存在すると思う。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:トランプ氏なら強制送還急拡大か、AI技術

ビジネス

アングル:ノンアル市場で「金メダル」、コロナビール

ビジネス

為替に関する既存のコミットメントを再確認=G20で

ビジネス

米国株式市場=上昇、大型ハイテク株に買い戻し 利下
MAGAZINE
特集:トランプ暗殺未遂
特集:トランプ暗殺未遂
2024年7月30日号(7/23発売)

前アメリカ大統領をかすめた銃弾が11月の大統領選挙と次の世界秩序に与えた衝撃

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「習慣化の鬼」の朝日新聞記者が独学を続けられる理由【勉強法】
  • 2
    BTS・BLACKPINK不在でK-POPは冬の時代へ? アルバム販売が失速、株価半落の大手事務所も
  • 3
    【夏休み】お金を使わないのに、時間をつぶせる! 子どもの楽しい遊びアイデア5選
  • 4
    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…
  • 5
    地球上の点で発生したCO2が、束になり成長して気象に…
  • 6
    カマラ・ハリスがトランプにとって手ごわい敵である5…
  • 7
    トランプ再選で円高は進むか?
  • 8
    拡散中のハリス副大統領「ぎこちないスピーチ映像」…
  • 9
    中国の「オーバーツーリズム」は桁違い...「万里の長…
  • 10
    「轟く爆音」と立ち上る黒煙...ロシア大規模製油所に…
  • 1
    正式指名されたトランプでも...カメラが捉えた妻メラニアにキス「避けられる」瞬間 直前には手を取り合う姿も
  • 2
    すぐ消えると思ってた...「遊び」で子供にタトゥーを入れてしまった母親の後悔 「息子は毎晩お風呂で...」
  • 3
    月に置き去りにされた数千匹の最強生物「クマムシ」、今も生きている可能性
  • 4
    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…
  • 5
    「習慣化の鬼」の朝日新聞記者が独学を続けられる理…
  • 6
    【夏休み】お金を使わないのに、時間をつぶせる! 子…
  • 7
    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…
  • 8
    「失った戦車は3000台超」ロシアの戦車枯渇、旧ソ連…
  • 9
    「宇宙で最もひどい場所」はここ
  • 10
    ウクライナ南部ヘルソン、「ロシア軍陣地」を襲った…
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    ウクライナ南部ヘルソン、「ロシア軍陣地」を襲った猛烈な「森林火災」の炎...逃げ惑う兵士たちの映像
  • 3
    ウクライナ水上ドローン、ロシア国内の「黒海艦隊」基地に突撃...猛烈な「迎撃」受ける緊迫「海戦」映像
  • 4
    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…
  • 5
    正式指名されたトランプでも...カメラが捉えた妻メラ…
  • 6
    韓国が「佐渡の金山」の世界遺産登録に騒がない訳
  • 7
    すぐ消えると思ってた...「遊び」で子供にタトゥーを…
  • 8
    月に置き去りにされた数千匹の最強生物「クマムシ」…
  • 9
    メーガン妃が「王妃」として描かれる...波紋を呼ぶ「…
  • 10
    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story