ニューストピックス

ニューズウィーク日本版アーカイブ&スペシャルリポート

ウィキリークス

ウィキリークス

アメリカのスパイ活動などを暴露してきた告発サイトが、ついに日本への諜報活動も暴き出した──

2015.08.05

【2016米大統領選】最新現地リポート

ヒラリー「肩入れ」メール流出、サンダース支持者はどう動く?

2016.07.25
ウィキリークス

アサンジ氏「国連調査で主張認められなければ英警察の逮捕を受け入れるよ」

在英エクアドル大使館に3年以上滞在した男も、早ければ5日に投降か 

2016.02.04
情報セキュリティ

クリントンに続きケネディ駐日大使も、個人メールアドレスでの公務メール

続々と明らかになる人気政治家のセキュリティ認識の甘さ 

2015.08.26

安倍首相が盗聴疑惑で「深刻な懸念」伝達、米副大統領と電話会談

[東京 5日 ロイター] - 安倍晋三首相は5日午前、バイデン米副大統領と電話会談を行い、米国家安全保障局(NSA)が日本政府などを盗聴して…

2015.08.05

事実なら同盟国として遺憾=米機関による盗聴報道で安倍首相

[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日の参院平和安全特別委で、内部告発サイト・ウィキリークスが米安全保障局が日本政府などを対象に盗…

2015.08.04

麻生財務相「防御努力が必要」、米NSAの盗聴疑惑に言及

[東京 4日 ロイター] - 麻生太郎財務相は4日の閣議後会見で、米国家安全保障局(NSA)が日本政府や日銀などを盗聴していたとされる疑惑に…

2015.08.04

米NSA、独歴代首相の側近も盗聴 ウィキリークスが文書公開

[ベルリン 8日 ロイター] - 内部告発サイト「ウィキリークス」は8日、米国家安全保障局(NSA)が、メルケル首相を含むドイツ政府の現当局…

2015.07.09

米当局がモスコビシ前仏経済相らを盗聴、ウィキリークス再び暴露

[パリ 29日 ロイター] - 内部告発サイト「ウィキリークス」は、米国の国家安全保障局(NSA)がフランスの元経済相2人の会話を盗聴し、輸…

2015.06.30

米NSAが歴代仏大統領を盗聴か、ウィキリークスが暴露

[パリ 23日 ロイター] - 内部告発サイト「ウィキリークス」は23日、米国の国家安全保障局(NSA)がフランスの歴代大統領の会話を盗聴し…

2015.06.24

仏大統領、12年にギリシャめぐり秘密会合招集=ウィキリークス

[パリ 23日 ロイター] - フランスのオランド大統領が、2012年5月の時点で、ギリシャがユーロ圏を離脱した場合に想定される影響を把握す…

2015.06.24
銀行

HSBC秘密口座で世界に激震 

脱税幇助の実態を記した機密文書「スイスリークス」が明らかに [2015年2月24日号掲載]

2015.02.19
情報

イスラム過激派のポルノ観賞を監視せよ

スノーデンの新たな暴露文書で、NSAの意外な情報収集が明らかになった 

2013.11.28
コラム 瀧口範子

エドワード・スノーデンは国家反逆罪に値するか

 アメリカ陸軍上等兵のブラッドリー・マニングに対して、軍事法廷が有罪判決を言い渡した。ウィキリークスに70万点に上る外公電やアフガニスタン、

2013.08.01
コラム 瀧口範子

内部告発を促進する「トーア」の活用を急げ

 雑誌の『ニューヨーカー』が、内部告発を匿名で行えるネット上の投稿箱を設置した。投稿箱は「ストロングボックス」という名前で、機密情報の公開サ

2013.05.21
中国

謎の男、習近平をめぐる物騒な噂 

クリントン米国務長官との会談をドタキャンし、「刺された」説も流れた習の素顔は秘密のベールに包まれてきたが [2012年9月19日号掲載]

2012.11.09
ウィキリークス

エクアドルがアサンジ亡命を認めた理由 

大統領を批判すれば報道機関の閉鎖も厭わないこの国に、報道の自由を奉じるアサンジが亡命する皮肉 [2012年8月29日号掲載]

2012.09.19
ウィキリークス

アサンジ亡命を認めたエクアドルの魂胆

ウィキリークス創設者の「表現の自由と人権」を守るため名乗りを上げたエクアドルの真の狙いとは 

2012.08.20
告発文書

ウィキリークスが暴いた大企業の「犬」の正体

コカコーラやダウ・ケミカルが調査会社に活動家の監視を依頼していた事実が明るみに 

2012.02.28
ウィキリークス

アサンジがロック・フェスに出る意図

性的暴行疑惑の渦中に、故郷オーストラリアの一大ロック・イベントにどんなビデオメッセージを送るのか 

2011.07.22
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中