コラム

「驕る習近平は久しからず」中国コワモテ外交の末路

2020年10月01日(木)17時37分

「恥を忍んで」習が電話会談に挑んだ理由

日本の立場からすれば、上述のような首脳電話会談の順番は至極妥当であろう。同盟国のアメリカ大統領を始め、同じ価値観を共有するG7の先進国首脳やEU首脳との首脳会談を優先するのは当然である。そして習主席との会談の直前にインド首相と会談したのもやはり、対中外交展開の前提として、「Quad(クワッド)」と呼ばれる日米豪印の連携を固めておくという戦略的視点ゆえであろう。つまり日本の視点からすれば、中国を一連の首脳会談のほぼ最後に回したのはむしろ当たり前のことである。

しかし中国の立場、特にメンツを何よりも大切にする習主席の立場と気持ちからすれば、日本側のこのような電話会談の順番はまさに意外にして心外であり、屈辱以外の何物でもない。

国家主席としての破格な対応で祝電を打ち、しかも各国の中での一番乗りでそれを日本に送った。にも関わらず、電話会談の相手のほぼ最後に回れされ、1週間以上も順番待ちさせられたのは一体どういうことかと、おそらく習主席自身も中国政府も大いに憤り、日本に対する不満と反発で胸がいっぱいになっていただろう。しかし中国側は反発もせず、菅首相との電話会談を取り消したり延期させたりするようなことも一切せず、25日夜に予定通り、習主席は菅首相との電話会談に臨んだ。

習主席が菅首相との電話会談にそれほどこだわった理由は一体何だろうか。さしあたって考えられる理由の1つは、日本への国賓訪問に対する期待感だろう。

習主席の国賓訪日は安倍前首相の招待で決まったものの、コロナの感染拡大でいったん延期となり宙に浮いたままである。中国側からすれば、日本で安倍前首相に代わって新首相が誕生したのなら、この新首相は当然、前政権の国賓招待の方針を受け継いで、習主席に対して改めて訪日要請を表明してくるはずだ。

そして後述する理由により、中国と習主席自身にとって国賓訪日は非常に重要な意味を持つ外交行事となっている。だから、中国側としてはとにもかくにもそれを早期実現させたい。したがって習主席としては、菅新首相との初電話会談において首相の口から再度の訪問要請が出てくることを大いに期待していたはずである。このような切実な理由があったからこそ、習主席は電話会談の最後に回れさるような恥を忍んでも、菅首相との電話会談に出たのだろうと私は推測する。

しかしこのせっかくの電話会談でも、習主席と中国は菅首相によって大いに落胆させられ、再度の辱しめを受けた。会談後の菅首相の発表によると、国賓訪日についてのやり取りは両首脳の間で一切なかったという。翌日の人民日報による中国側の正式発表においてもこの話が出ていないから、「やり取りがなかった」ことは事実であろう。

もちろん、習主席はさすがに自分から国賓招聘を言い出せないから、「やり取りがなかった」ことは、つまり菅首相がこの件に一切触れなかった、ということを意味する。結局、習主席と中国側の大いなる期待を裏切って、菅首相は事実上、両国間で一旦決まったはずの国賓訪日を棚上げにしたのである。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討

ワールド

スペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story