コラム

イラン司令官が「差し迫った脅威」というトランプのウソ(パックン)

2020年01月31日(金)15時40分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Trump's Imminent Threat Claim / ©2020 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<自国を脅かす勢力や兵器の事実がなくても、アメリカが信じて疑わなければその猜疑心が世界の脅威になる>

コリン・パウエル米国務長官は2003年2月、「こんな少量の炭疽菌で米上院は閉鎖された」と小さじ1杯ほどの白い粉が入ったガラスの小瓶を手に、1年半前の出来事を振り返った。さらに「数百人が緊急治療を受け、郵便局員2人が死亡した」と言い、「サダム・フセイン(大統領)は2万5000リットルの炭疽菌を製造しているかもしれない」と警告。イラクが化学兵器や核兵器を開発・保有している可能性も挙げた。聞いていた国連安全保障理事会のメンバーはビビッただろう。フセインがどこかに核爆弾を落とすかも! それより、パウエルがそこで炭疽菌の小瓶を落とすかも! と。

でも、大丈夫! フセインもパウエルも炭疽菌を持っていなかった! つまり小瓶の中身も、話の中身も偽りだった!

いや、大丈夫ではない。その翌月、ジョージ・W・ブッシュ大統領は「莫大な保有量」の「数百万人を殺害することができる」という、存在もしない大量破壊兵器(WMD)を口実にイラクに侵略したのだ。

これと似たようなことがまた起こりそうだと、風刺画は指摘する。アメリカが1月初めにイラン革命防衛隊のガセム・ソレイマニ司令官を空爆で殺した理由として、ドナルド・トランプ大統領やマイク・ポンペオ国務長官はソレイマニが「外交官や軍人への攻撃」「米大使館爆破」「連続攻撃」などを計画していたというimminent threat(差し迫った脅威)を挙げた。WMDと一緒で、先制攻撃を正当化するのに国際法上で有利なものとして、この口実にこだわったと思われる(もしくはツイートでimminentのスペルをeminentと間違えたトランプだし、最近覚えた単語を使ってみたかっただけかもしれない)。

その後、2人の説明が徐々に乱れてきた。ポンぺオは「脅威」について、「具体的な時間や場所は分かっていない」だけではなく、「具体的な情報もない」ことを認めた。トランプは攻撃対象に関して、「4つの大使館だと思う。基地かもしれない。それ以外、いろいろと多くの可能性もある」と、漠然とした推測であることを明かしながら「でも、差し迫っている!」と主張。揚げ句の果てに、「テロリストのソレイマニによる攻撃は差し迫っている! が、そうでなくても問題ない。彼にはひどい過去があるから」と断言。つまり自衛行為ではなく、報復攻撃だったってこと。

イラク戦争では数万~数十万人が死亡したといわれ、数百万人が避難生活を余儀なくされた。経済は数千億ドルの損失を、地域の安定やアメリカの信頼性は図り知れないほどのダメージを食らった。結局、こんな大量破壊をなしたのはWMDではなく、普通の兵器と大統領のウソだ。今も世界にとっての「差し迫った脅威」はそっちのほうではないだろうか。

<本誌2020年2月4日号掲載>

20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story