コラム

「世界文明の起源は中国」!? 中国の特色ある自信が暴走中

2019年11月22日(金)17時40分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Confidence with Chinese Characteristics / ©2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<お金に対する過信と民主主義に対する不信が、中国人さえも信じない奇妙な研究成果を生み出した>

「英語は中国語をパクった言語。勝手に中国語の一部を切り取っている。例えばアルファベットの『A』は漢字の『命』の上半分。『B』も耳偏。英語の『go』は中国語の『狗(イヌ)』と全く同じ発音だが、中国人が猟犬に指令を出すとき、いつも『狗! 狗!』と呼ぶので、英語にパクられた」――。

ジョークでも笑い話でもない。中国人作家の立派な研究成果だ。これとは別に、著名な法学者・杜鋼建(トゥー・カンチエン)の「世界文明の起源は中国・湘西地方(湖南省西部)だ」という大発見もある。これらは書籍として出版され、シンポジウムも開かれた。ただしSNSで笑われ、「奇書」とからかわれたが。

中国人さえ信じない「研究成果」「大発見」が、なぜ厳しい検閲のある中国で出版され、シンポジウムまで開かれるのか。

それは「文化の自信」のためだ。習近平国家主席の言葉で、「制度の自信」「道の自信」「理論の自信」と合わせて「中国の特色ある社会主義の4つの自信」と呼ばれている。貧しかった鄧小平時代の外交スローガン「韜光養晦(とうこうようかい)」とは違う。豊かな強国ぶりを誇示するため、「中国の特色ある自信」を唱える時代になったのだ。

金持ちの中国人は自信満々だ。今年の夏、カナダ・トロントで中国人留学生がフェラーリの車列で金満ぶりを見せびらかしながら、香港デモの支援者を「貧乏野郎!」とあざ笑った。豊かになった中国人はもう民主主義を信じていない。なぜか。西側諸国を見れば分かる。民主主義だけじゃ飯は食えない。だからアメリカもトランプのような大統領を選んだ。民主主義って本当にいいものなのか?――かつて民主主義に憧れた知識人・文化人にも疑いの芽が生まれた。お金に対する過信と民主主義に対する不信が、「中国の特色ある自信」を支えている。その結果、出現したのが冒頭の「研究成果」だ。

この40年間の中国の経済発展は確かに奇跡だ。ただし、これは開放された中国社会と西側諸国との協力関係によって実現した。中国の特色ある社会主義ゆえ、ではない。

自信は良いものだ。しかし実力にふさわしくない自信はただの無知。謙遜を失った自信はただの傲慢でしかない。

【ポイント】
杜鋼建

中国・湖南大学法学部教授。英語は古代中国語から生まれた言語で、イギリス人は湖北省英山県からやって来た、とも主張している。「英語中国起源説」の代表的論者。

韜光養晦
1990年代に鄧小平が強調した中国の外交方針。「才能を隠して、内に力を蓄える」という意味で、天安門事件の批判をかわしつつ、米中の実力差を埋める狙いがあった。

<本誌2019年11月26日号掲載>

20191126issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

11月26日号(11月19日発売)は「プラスチック・クライシス」特集。プラスチックごみは海に流出し、魚や海鳥を傷つけ、最後に人類自身と経済を蝕む。「冤罪説」を唱えるプラ業界、先進諸国のごみを拒否する東南アジア......。今すぐ私たちがすべきこととは。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story