コラム

モスクワに残っていた、ほとんど最後のアメリカ人のロシア脱出記

2022年03月30日(水)18時00分

傷心の離陸(モスクワのシェレメチェボ国際空港、イメージ) REUTERS/Stringer/File Photo

<ウクライナ侵攻前にロシアの友人から送られた「メッセージ」に胸騒ぎを覚えた>

昨年の妻への誕生日プレゼントは、ロシアの国内旅行だった。行き先に決めたのは、ダゲスタン共和国。そこはアメリカ政府からはっきりと「渡航するなかれ」との御触れが出ている地域だった。アメリカ市民にとってはテロや誘拐などの不安要素が多いからだ。

私が客員教授を務めるロシアの大学の総長に旅行のことを伝えると、彼は渡航中止を求めつつも、ダゲスタンの知事に連絡を取り、私たちが安全に旅行ができるよう取り計らってくれた。その旅行は妻への誕生日プレゼントだけではなく、生後1カ月の娘にとって初めての旅行でもあったからだ。

こうしたことから、在ロシア米大使館は昨年の年末年始から定期的に私に注意喚起を行っていた。アメリカ人を標的にした意図的な逮捕や、折から始まっていたロシア軍の不気味な動きを懸念していたからだ。それでも私は聞く耳を持たず、モスクワに残る最後のアメリカ人の1人で居続けていた。

私は旅行に関して不思議な予知能力を持っていると、ロシア出身の妻はよく冗談を言う。これまでいつも土壇場の計画変更により、奇跡的に自然災害や旅客機の遅れをことごとく回避してきた。

2020年には、新型コロナのパンデミックでロシア政府が国境を閉ざす前の最後の旅客便でワシントンからモスクワに到着した。当初の予定では、4日後の旅客便でワシントンをたつ予定だった。もしこのとき計画を前倒ししていなければ、私はロシアで娘の誕生に立ち会えず、妻と約1年間離れ離れになるところだった。

私がロシアを講義で頻繁に訪れるようになった最初の頃は、入国審査でかなり厳しい対応を受けたものだ。たいてい別室に連行されて、パスポートを念入りにチェックされた。

それでも、この6年ほどは審査をすんなり通過できていた。ロシアの入管職員はいつも親切だったし、一般のイメージに反してにこやかに接してくれた。

ところが、この2月にワシントンからモスクワの空港に到着し、タクシーに乗ろうとすると、乱暴に腕をつかまれた。入管職員は私の荷物をくまなくチェックした。その目には激しい怒りの感情が見て取れた。ロシアのウクライナ侵攻が始まったのは、その数日後のことだった。

そんなとき、ロシア人の親しい友人がある記事を送ってきた。記事によると、アメリカ人の男性がロシア当局に身柄を拘束されていて、結核の疑いがあるのに治療を受けられずにいるとのことだった。

その友人にはいつも、「君はKGBの人間で私の行動を逐一報告するために一緒にいるんだろう」と、冗談を言っていた。彼も、「そっちこそCIAなんだろう」と冗談を返したものだ。

その彼から送られて来た記事を、私は何かの合図だと受け止めた。それまで在ロシア米大使館の警告に従わずモスクワにとどまり続けていたが、このときは胸騒ぎがしたからだ。

ワシントンで欠席できない授業があったこともあり、アメリカに帰国する道を確保するため、アルメニアへの旅客便を予約した。ちょうど、西側諸国の航空会社がロシア行きの便を中断し始めたタイミングだった。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story