コラム

渋谷で人を切り取っていく、25年近い会社員生活を捨てた男

2017年10月19日(木)11時00分

鈴木の写真世界と我々の視覚神経が同化するように感じられるのには、もう1つ大きな理由がある。彼は意図的にCandid的な要素を作品の軸にしているのである。写真におけるCandidとは、偽りのない現実を、その瞬間を切り取るという意味だ。大都会の喧騒や虚無感を瞬間瞬間に、とりわけ(彼の言葉を借りれば)常に変わり続けている渋谷の喧騒や虚無感を、彼は切り取っているのである。

ただ、鈴木の作品におけるCandidは、本来の言葉の意味から外れているかもしれない。なぜなら、しばしば彼は、知り合いのモデルを使って作品づくりを行っているからである。とはいえ、セットアップ的な作品ともまた違う。「知っている人間を撮影していても、そのときの光や環境条件によってCandid的に撮ったものだ。セットアップとして、同じものを2度撮れるわけでは決してない」と彼は言う。

ハングリー精神も、鈴木の作品を語る上で見逃せない大きな要素だ。それは彼の作品づくりにおいて大きな原動力となっている。すでに触れたとおり、長い間、非創造的な"会社人間"であったからこそ、自分がどれだけ創造的なものに飢えているかが分かる、と彼は言う。それが写真を楽しくて仕方ないものにさせている、今後もハングリーであり続けたい――そう話している。

とはいえ、彼がハングリー精神を通して追い求めなければならない先は、まだまだ果てしないのかもしれない。なぜなら、写真の本質的魅力は、眼に見える"写真的なもの"ではないからだ。創造性の先にあるのも、創造性そのものではない。うまいとか、カッコいいとか、そんなことはどうでもよくなる、得体の知れない普遍的な感覚の追求だ。

鈴木自身も、ここ最近、そのことを痛いほど感じ始めているはずだ。だからこそ、彼にとって写真は面白いのかもしれないが。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Tatsuo Suzuki @tatsuo_suzuki_001

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント米財務長官との間で協議 

ワールド

トランプ米大統領、2日に26年度予算公表=ホワイト

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story