コラム

アクティヴィストを自称する「インスタグラムの王」

2016年12月29日(木)11時00分

December 22, 2016 Front Page The question was asked by an editor, "Why is it that you go to conflict spaces and bring back images that do not look like what everyone expects them to say?" -- I am paraphrasing here. My answer was something like this, "When I turn up on any assignment, I photograph what I see first. If I see the dad I photograph him. If I see the brother, the uncle, the hardworking breadwinner, I photograph those too. And if by chance the gangster turns up, I photograph him too. I do not go to an assignment with preconceived ideas of what the image is going to look like. A few months ago I had the honour of working with John Eligon @johneligon on a story for the New York Times @nytimes men caught up in both poverty and crime and looking for ways to leave both behind. In this picture Antwine White Aka "Weedy" shows off one of his many scars after being cornered and shot up by rival gang members. The father of 3 year old Aidan was poised, reflective and insightful. His expectations for his son were devoid of the lifestyle he was raised in, however, after getting shot the last time, "Weedy" asked his fellow gang members not to seek revenge as he was willing to try a new way of life for his son. #chicagoportrait #whenlivingisaprotest #streetphotography #streetportrait #makeportrait #makeportraits #leicamp

"Humanist/Activist."さん(@ruddyroye)が投稿した写真 -

アサイメント(撮影依頼)を出したニューヨーク・タイムズ紙の意向に反して、自分の思うように撮ったシカゴの犯罪と貧困のポートレイト。キャプションには「ライバルのギャングに撃たれたが、息子の将来のために、復讐しないよう仲間に求めた父親」と書かれている

 100パーセント同意はできないが、取材に偏見を入れない限り、事実に基づいて作品そのもので自らの信念を語るなら、彼の言うことは確実に一理ある。とりわけSNSの時代に入ってから認められ始めている考え方だ。ジャーナリズムとアクティヴィズムの垣根はあやふやになり、オーバラップするものがかなり増えてきている。

 たとえば、アメリカで頻繁に起こっている、警察官によるまったく非武装の無実の黒人射殺事件の取材。そうした事件は単なる事故や過失の範囲を明らかに超えている。人口比を考慮すれば、白人に対する事件より7倍も多い。だが、今まではこの問題が深く取り上げられることはあまりなかった。あったとしてもすぐに忘れられ続けてきた。ローイはこれらの事件に対して、単に取材しドキュメントするのではなく、"沈黙すべきではない"という明白なメッセージを付け加えて発信しているのだ。

【参考記事】人種分断と銃蔓延に苦悩するアメリカ

 実のところ、彼が活動家であろうがなかろうが、彼の作品を総合的に判断すれば――つまり、写真、キャプション、コメント欄に浮かび上がるテキストを1つのインスタレーション・マルチメディアとしてみるならば――彼の作品は、前代未聞ともいえる偉大な域にある。

 キャプションの多くは、写真の説明としては、例外とも言えるほど非常に長い。だが物語や、被写体に対する彼のアプローチや哲学、信念がしばしば詩的に書かれ、それが自然と心の琴線に触れるのだ。またコメント欄は、それにも増して異彩を放っている。ローイとオーディエンス、あるいはオーディエンス同士が、生のメッセージを吐きあって相互のリアクションを生み出す。他のソーシャルメディアとは比較できないほどのスピードと質を伴って拡散・拡大していき、1つの巨大な生き物のような社会的・政治的アートにもなっているのである。

 むろん、それはインスタグラムというプラットホームが持つシンプルさとスピード、時代性がマッチして生み出されたものだ。しかし、それ以上にローイのとてつもないマルチ感覚と能力の所以なのである。そしてその核は、彼のプロジェクトのタイトル"When Living is a Protest"が示しているように、彼自身の生きざまが抗議の証しになっているということでもあるのだ。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Ruddy Roye @ruddyroye

大雪のニューヨーク、教会に行こうとしている足の不自由な女性を手助けする見知らぬ人

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

逮捕475人で大半が韓国籍、米で建設中の現代自工場

ワールド

FRB議長候補、ハセット・ウォーシュ・ウォーラーの

ワールド

アングル:雇用激減するメキシコ国境の町、トランプ関

ビジネス

米国株式市場=小幅安、景気先行き懸念が重し 利下げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 6
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 7
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 10
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にす…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story