コラム

サウジのイエメン封鎖が招く人道危機

2017年11月14日(火)15時45分

だからこそ、国連や人道NGOの現場で働いている人々は、サウディの封鎖に対して文字通り悲鳴を上げたのである。集めた食糧、積み込んだ支援物資が、それなしには生きていけない人々の眼前で、止められる。2010年にガザに救援物資を運ぼうとした船がイスラエル軍によって銃撃された事件など、命を救おうとする行為が理不尽な遮断によって断たれることの、なんと無情なことか。

物資だけではない。人の移動も断たれる。アンマンでユニセフの緊急事態地域担当官を務めている筆者の教え子が、頭を抱えていたのは、イエメンで働く国連職員の避難をどうするかだ。国連だけではない、NGOも、たとえば「国境なき医師団」は、イエメン全土で82人の外国人が働いているという。このように人道支援を行う人々が、封鎖によって入れないだけでなく出られなくなる。なので、なんとかして退避ルートを考えなければならない。

だが、教え子が頭を抱えたのは退避方法そのものではない。退避することの是非だ。サウディ主導の連合軍は、封鎖にあたって人道支援団体に「特定の場所から退避するように」と警告している。だが退避することは外国人スタッフの何倍、何十倍もの現地スタッフを見捨てることだ。もちろん、支援を絶たれた住民の信頼も失う。映画『キリング・フィールド』で、現地アシスタントが出国できずにポルポト政権下のカンボジアに残されるのをただ見ているしかなかった、アメリカ人の主人公の姿が思い浮かぶ。

紛争地で頑張っている国連スタッフのツイッターやフェイスブックを見ていると、「逃げるものか」という根性がひしひしと伝わってくる。イエメンで頑張っているイエメン人のユニセフ職員もその一人だ。

ちなみに、筆者の教え子はシリア人である。日本に留学していたのだが、シリアで内戦が始まったのを見て、あえて帰国した。その後最初はシリアのユニセフで働き、そして現在はアンマンを拠点とする広域担当官として、イエメンやリビアを駆け回る。故郷のシリアに電気もなく灯油が高騰して残した家族が冬を越すのに辛かろう、と言いながら、よその国でしかないはずのイエメンやリビアで飢え凍える被災者たちに、行うべきことを行おうと奔走する。

国際機関とか人道支援とかいうとどことなく、地に足のついていない夢想家のすること、というイメージがあるかもしれない。だが地に足が付いているからこそ、国を越えて命を守ることを考えることができる。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story