コラム

「私たちは銃社会を変える転換点にいる」/scrappy(根性のある)

2018年02月23日(金)16時45分

www.ted.comより

【今週のTED Talk動画】
Why gun violence can't be our new normal
https://www.ted.com/talks/dan_gross_why_gun_violence_can_t_be_our...

登壇者:ダン・グロス

近頃、驚くほど頻繁にアメリカから悲しいニュースが舞い込んでくると感じる――多くの命が犠牲になった銃乱射事件だ。

しかしその他にも、あまりニュースになっていないだけで、毎日何人もが銃によって殺されている。2018年に入って2カ月足らずで、既に2121人が銃による暴力で亡くなった。

銃を持つ権利は合衆国憲法修正第2条によって守られているため、アメリカには銃の文化が根付いている。また、全米ライフル協会(NRA)が政治家に多額の寄付をして銃規制反対を働きかけているので、アメリカの銃規制に関する問題はなかなか解決への糸口が見えないのが現状だ。

このTEDトークでは、銃規制を推進する団体のトップを務めているダン・グロス氏が登壇する。彼は銃によって命を失いかけた彼自身の弟やその他の銃暴力の犠牲者に言及しながら、銃が規制されていないアメリカの現状をなぜ変えていかなければならないのか、感情を込めて熱弁する。

グロス氏によれば、アメリカ社会は現在、銃規制に乗り出すかもしれない大きな転換点を迎えているという。多くのアメリカ人が銃による暴力にうんざりしてきているからだ。このTEDトークは2年前のもので、残念ながらいまだ銃に関する状況は変わっていないのだが、銃乱射事件が起きるたびに、グロス氏が予測したような銃反対の波は強まってきている。

アメリカの「銃社会」としての側面は日本人にとって理解しづらいかもしれないが、このTEDトークは銃問題を知る良いきっかけになるし、変革を起こす方法に関しても良い参考になると思われる。

キーフレーズ解説

scrappy
根性のある
(動画10:05より)

scrapは動詞で用いると「けんかする」という意味。それを形容詞scrappy にすると「けんか好き」や「けんか腰の」という意味を持ちます。

しかしscrappyは、勝ち目のない状況でも必死に頑張る姿勢も指します。例えば、相手より体が小さくても一生懸命相手に対してぶつかっていこうとするとき、お金がないぶん努力しようとするときなどに使われる言葉です。

つまりscrappyであるというのは、根性があって、向こう意気が強いと言えます。このTEDトークでグロス氏は、彼の組織は銃規制反対を支持する組織と比べてscrappierであると言っています。

ここでいくつかこの表現を用いた例を紹介します:

●Silicon Valley is full of scrappy startups taking on the big companies.
(シリコンバレーには、大きな会社を狙う根性のあるベンチャー企業が多数集まっています)

●That scrappy little guy just beat up someone twice his size.
(小さいが度胸あるあの男は自分より体が倍大きい者を殴り倒した)

●What the team lacked in funds it made up with scrappiness.
(あのチームはお金が不足していたぶん、根性で補った)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ、7月のドイツ販売が半減 BYDは5倍に

ワールド

プーチン氏、米国の停戦通告に応じる可能性低い 4州

ビジネス

米EU貿易合意は「良い保険」、 混乱続くと予想=E

ワールド

香港、最高レベルの豪雨警報を継続 病院・学校など閉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 5
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 6
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「原子力事…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story