コラム

フェミニズム映画『バービー』が政治的配慮の末に犯したミス

2023年08月16日(水)14時45分

東京の街頭に掲示された映画『バービー』の看板 Kim Kyung Hoon-REUTERS

<現代アメリカのフェミニズムを前面に押し出しつつも保守派の攻撃を回避したのは見事だったが>

映画『バービー』が日本でも公開されました。そのスタートは決して大ヒットという勢いではないようで、公開直後の興行収入ランキングでは「8位」となっているようです。原因としては、原爆ツイートの炎上もあると思いますが、日本における女性の権利獲得という状況が、あまりにも遅れているということもあると思います。

日本の場合は露骨な昇進差別、セクハラ、パワハラ、マタハラといった不公平な扱いなど、個別の戦いが切実という現実があると思います。そんななかでは、いくら女性の権利を主張したメッセージ性のある作品でも、個々の人への「刺さり具合」というのは、色々ということなのでしょう。韓国での苦戦と同様の構図があるのではないかと思われます。

それはともかく、この『バービー』は、2023年現在のアメリカにおける「フェミニズム」のメッセージをかなりストレートに表現した作品といえます。では、イギリスの人気キャスターである、ピアース・モーガンが言ったように「この映画は男性はみんな愚かだと馬鹿にしている」と反発したような攻撃性があるのかというと、その辺は巧みに処理されていると思います。最後にはジェンダー論を超えて、個の尊厳、つまり人が人間として自分らしく生きるとは、という問いかけまで観客を連れて行ってくれる「志の高い」作品だと思います。

そうではあるのですが、最初から最後まで「フェミニズム思想」が貫かれているのは間違いありません。例えばですが、保守系の映画評サイト「見る価値あり? それともポリコレ?("Worth it or Woke?")」は、公開直後に「Non-Wokeness」が0点、要するにポリコレ度は100%という、彼らの尺度によるネガティブ評価を突き付けています。

保守派からの大きな反発はナシ

しかし興味深いのは、この作品に対してトランプ派や保守層などから「ボイコット運動」とか「子どもに見せるな運動」が起きているかというと、必ずしもそうではないことです。保守派の政治家、例えば共和党のテッド・クルーズ上院議員(テキサス州選出)などは、試写会も行われないうちから「ポリコレ映画」だとして批判していましたし、公開後も保守派からの批判はありました。

今年に入って、大手量販店が企画したLGBTQ支援キャンペーンが潰されたり、ビール会社がトランスジェンダーのインフルエンサーを起用して激しい攻撃の対象となったという事例があるのですが、今回の『バービー』は、そのような攻撃を浴びるまでは至りませんでした。その背景としては、アメリカの保守派には一部に白人至上主義があるのは事実ですが、男性至上主義や、家父長制への回帰論というのは強くないことが考えられます。

<編集部注:この後、映画の内容についての記述が含まれています>

ここからは、ほんの少しだけ映画の内容に触れますが、映画として人形「バービー」について、セクシズムだとして全否定をすることはせず、「バービー」の歴史へのリスペクトに溢れた処理をしているなど、表現の「尖り」を回避していることもあるでしょう。

それとは別に、ある種の政治的配慮と言いますか、保守派を激怒させないような気遣いがされているのも感じます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス

ビジネス

米国株式市場=ダウ急反発、574ドル高 インフレ指

ワールド

共和党員の10%、トランプ氏への投票意思が低下=ロ

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米PCE発表受け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き渡しも一時停止に

  • 2

    インドで「性暴力を受けた」、旅行者の告発が相次ぐ...なぜ多くの被害者は「泣き寝入り」になるのか?

  • 3

    「人間の密輸」に手を染める10代がアメリカで急増...SNSで犯罪組織に応募

  • 4

    「集中力続かない」「ミスが増えた」...メンタル不調…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 6

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 7

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    34罪状すべてで...トランプに有罪評決、不倫口止め裁…

  • 10

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 1

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    メキシコに巨大な「緑の渦」が出現、その正体は?

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story