コラム

フェミニズム映画『バービー』が政治的配慮の末に犯したミス

2023年08月16日(水)14時45分

1つは、夢の世界「バービーランド」と正反対の「リアル・ワールド」では、大統領がビル・クリントンとされていることです。これは、90年代という記号であるだけではないと思います。

仮に、その大統領が架空の人物であれば、ハリウッド的な仮想現実の作り方としては、あまり面白くありません。かといって、ジョージ・W・ブッシュであったら、やはり党派的と批判されてしまうでしょう。そこで、男性支配の社会の象徴としてクリントンを持ってきたというのは、一種の保守派への配慮となっていると思います。

2点目は、主題歌です。この映画には明らかな主題歌があります。重要なシーンで登場人物がその歌を歌うという瞬間があります。

その歌は『Closer to Fine』という曲で、1990年代を駆け抜けていった伝説のデュオ「インディゴ・ガールズ」の1989年のヒット曲です。様々な毀誉褒貶に晒されつつも、90年代という時代にLGBTQの権利を主張して歌い続けてきた彼女らの曲は、ある意味ではこの映画のスピリットを象徴していると言えます。

サントラでは、オリジナルではなく、LGBTQコミュニティーをリードする当代の人気女性歌手ブランディ・カーライルが、同性婚パートナーのキャサリンさんとのデュオで、端正でウォームな歌唱を披露しています。しかしこの『Closer to Fine』(意訳をするのなら、「当たり前へ少しでも近づこう」)ですが、エンドロールでは出てこず、重要な歌であるにもかかわらずサントラでもデラックス版にしか収録されていません。

さまざまな自主規制

こうした措置には、本作がフェミニズムの映画ではあっても、LGBTQの権利主張を前面に押し出した映画ではないという「自主規制」をした可能性があると思います。現時点では、とにかく映画が大ヒットとなり、関係者の政治的発言力もパワーアップしてきているはずです。そうなると、来年春のオスカーで、このカーライルが歌う『Closer to Fine』が主題歌賞の候補になるかもしれません。この点は注目していきたいと思います。

自主規制と考えられる点は他にもあると思います。例えば映画の論点をフェミニズムに絞るために、LGBTQの要素を軽めにしたと同時に、人種や多文化の問題を無理に押し込まなかったということも「気遣い」の一つと言えるかもしれません。

いずれにしても、ここまでフェミニズム思想、それも明らかに現在のアメリカのリベラル思想の延長としてのフェミニズムを前面に押し出しながら、アメリカの保守派を大きくは怒らせず、上映禁止運動などの雑音を排除したのは見事だと思います。

ただ、一言だけ言わせていただくのであれば、そのような「保守派への配慮」が、無関係な映画『オッペンハイマー』と一体化した一部ファンの「バーベンハイマー」騒動を許容することとなった可能性は否定できません。SNS対策などには専門的なノウハウを持つ人材をあてているはずの大手スタジオが、炎上ミスを犯した背景にはそのような「スキ」があったのかもしれないと考えられます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トルコ中銀、1%利下げ インフレ警戒で緩和ペース減

ワールド

米、アルゼンチン産牛肉の輸入枠を4倍に拡大へ 畜産

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story