コラム

アメリカの報道はバイデンの原爆資料館訪問をスルー扱い

2023年05月24日(水)15時00分

日本では各国首脳の献花と資料館見学は大きく報じられたが Ministry of Foreign Affairs of Japan-HANDOUT/REUTERS

<来年の大統領選を控えて、バイデンはできるだけ批判材料を見せたくない>

G7広島サミットにおいて、各国首脳は合同で慰霊碑への献花を行い、また原爆資料館を見学しました。日本国内の報道では、首脳たちが一斉に並んで献花をしたシーンは、大きく報じられています。その一方で、首脳たちが原爆資料館で見学をした際の詳細については開示されておらず、この点については批判が出ています。

開示されなかったというのは、具体的には「視察の様子は非公開」「メディアの館内取材は禁止」というかなり徹底したものだったようです。また、そうした報道規制以前の問題として、外務省筋からは、そもそも各国首脳による原爆資料館の見学ということ自体について、事前の折衝はかなり難航したという声があるという報道もあります。

具体的には、一番苦労したのがアメリカとフランスだったそうです。まず、フランスの場合に考えられるのは、マクロン大統領が進める核政策について、賛否両論があるという現実です。マクロン大統領は、まず欧州全体の電力安定という目的もある中で、核の平和利用をこれまで以上に拡大する立場です。また昨今は、核兵器の保有国として核抑止力の強化も進めています。

こうした核政策に関しては、日本と同じように、平和利用と軍事利用を混同した感情的な反対論があるようで、仮にそうした不満が年金問題などと結びついていくと、反政府的な動きが拡大しかねません。そんな中で、広島の悲劇を改めて知らせてゆくことには、政権として慎重にならざるを得ないということです。ただ、冷静に考えるとマクロン政権としては核軍拡を進めており、そのために報道規制を求めているのだとしたら核兵器への反省や反対の立場からはもっとも遠いと思われます。

バイデンが抱える事情

一方で、アメリカのバイデン大統領の場合はどうかというと、マクロン大統領とは動機が異なると考えられます。

バイデン大統領の立場は、オバマ政権の副大統領を務めていたこともあり、かなり明確になっています。それは「将来的には人類としての核廃絶を目指す」「現状としては核抑止力の維持を否定しない」「一方で核拡散や核威嚇には強く反対する」というものです。これは、今回のG7の基軸となる考え方そのものであり、そこにブレはありません。

では、どうしてアメリカはフランスと同様に、記念館訪問のオフレコ扱いにこだわったのかというと、例えば広島の有力地方紙『中国新聞』では「『核のボタン』を預かっているバイデン大統領に迷いが生じるのを周りが嫌ったようだ」などという説を紹介しています。(5月22日のデジタル版コラム「天風録」)

これは違うと思います。もっと明確な理由があるからです。それは、来年2024年の11月に大統領選が迫っているからです。バイデンは既に出馬宣言をしており、このまま進んで仮に民主党の統一候補に指名されると、共和党候補との一騎打ちになります。それ以前にも、仮に民主党内で本格的な予備選が行われる場合は、党内からも共和党サイドからも様々な攻撃に晒されることが予想されます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送日銀、金融政策の維持決定 食品高騰で25年度物

ビジネス

中国7月製造業PMIが低下、4カ月連続50割れ 国

ワールド

中国と「非常に公正な合意」へ、貿易協議順調とトラン

ビジネス

米政府、シェブロンにベネズエラでの事業認可付与 制
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story