コラム

1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が最も学ぶべきこと

2022年06月08日(水)13時40分

アメリカの課外活動は、日本の中高の部活動とは大きく異なる DarioGaona/iStock.

<日本の部活の最大の問題は、閉鎖的な集団に強く帰属させるその「価値観」>

日本の中高の部活動においては、顧問となる教員の超過労働が問題になっています。その解決策として、部活の「地域移行」という動きが進められています。現時点では、地区によって千差万別ですが、少なくとも週末の部活動については、教員ではなく地域の指導者に委ねるという方向が模索されているようです。

この「部活の地域移行」ですが、アメリカの事例を参考にするべきという声もあるようです。具体的には、「アメリカでは教員に顧問を強制しない」「顧問に就任した教員には追加の報酬がある」といった点は、日本でも実現出来ればいいと思います。ただし、実際にはアメリカでも高校の部活の対外試合は土日に行われることが多く、任意参加であっても顧問教員が家庭との両立に悩むケースはゼロではありません。

その一方で、アメリカの場合は「学校の部活だけでなく、地域クラブや個人指導を掛け持ちする生徒もいる」「部活がシーズン制なので通年で活動しない」といった点において、現在の日本の中高の部活とは大きく異なります。こうした「1つの部活に全てを捧げない」仕組みについてですが、これは教員の負担軽減という観点だけでなく、部活における若者の育成方針、つまり人間像やスキルにおける目標の設定という観点から考えることも必要だと思います。

まず、スポーツの場合について考えてみることにします。アメリカの場合、例えば野球ですと、全国津々浦々にリトルリーグ、つまり地域の少年野球が存在しており、通常は5歳児から13歳ぐらいまでがこれに属します。学校の部活で野球が始まるのは、だいたい7年生(日本の中学1年生)からですから、つまり、地域スポーツが先で、そこで基礎を習得してから中高の部活に進むイメージです。

季節によってスポーツも変わる

また、中高の部活について言えば、野球があるのは通常は「春のシーズン」つまり、3月から6月に限られています。ですから、大学やプロで野球をやりたいような選手の場合は、通年でプレーするには地域のリーグや、「トラベルチーム」というより広域のリーグに加入します。それとは別に、打撃や投球の個人指導を受けたり、バッティングセンターなど民間の施設で指導を受けることもあります。

一方で、野球選手の場合でも、春以外は別のスポーツ、例えば冬にはバスケットボールとか、秋にはアメリカンフットボールなどの部活に加入することもあります。アメリカの場合、野球とフットボールの双方からドラフト指名される選手が時々出てくるのはそのためです。

音楽の場合は、幼少時の地域活動はあまりないのですが、その代わりバイオリンとか打楽器などについて、幼少時から個人指導を受けるケースは多いです。そこで実力を鍛えておいて、例えば6年生から始まる学校の正課のオーケストラに参加するということはあります。

またオーケストラにしても、マーチングバンドにしても、学校別の楽団(部活というより選択教科の扱いが多いです)に加入するだけでなく、そこで主席奏者になるためのオーディションに勝つために、地域の指導者の個人レッスンを受け続けるケースは多いようです。また、学校の楽団に加えて、よりレベルの高い広域の地域オーケストラとか、州の選抜オーケストラに入団できる場合は、学校と「掛け持ち」で参加することが多くなっています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story