コラム

ウクライナ侵攻に対する米世論とバイデンの大統領演説

2022年03月03日(木)16時40分

バイデンはウクライナを支援する立場を示しつつも、米軍派兵は行わないと明言した Saul Loeb/Pool/REUTERS

<ロシアの侵攻をめぐるアメリカの世論は左右、上下の軸で分かれている>

ロシアによるウクライナ侵攻のニュースは、連日アメリカのメディアで最大限の扱いが続いています。CNNなどニュース専門局だけでなく、3大ネットワークも「メインキャスター」クラスが西部リビウを拠点にレポートする一方で、戦争報道のノウハウを持った記者は、首都キエフから緊迫したレポートを送る態勢が取られています。

例えばですが、CNNのエリン・バーネット(その後、21時間かけて越境して帰国)、アンダーソン・クーパー、私が著書を翻訳して紹介しているNBCのリチャード・エンゲルなど、アメリカのテレビジャーナリズムにおけるビッグネームたちが、ウクライナから直接レポートしているわけで、これは説得力があります。

こうしたことに加えて、民兵自身、避難民自身が英語で語るコメントがどんどん流れることが、ダイレクトにアメリカの世論を動かしています。地下室で必死になって火炎瓶を作る女性たち、国境まで妻子を車で送って、そこで首都防衛のために戻る夫との涙の別れのシーンなども、子供を含めた当事者が泣きながら話す英語のコメントがつくことで、アメリカの視聴者は半端でない感情移入をさせられているのです。

では、ウクライナ情勢をめぐるアメリカの世論はどうなっているのかというと、これは決して一枚岩ではありません。上下、左右という2つの軸によって違いがあるからです。

中道派はウクライナ支持

まず左右の軸ですが、真ん中にある「オバマ、ヒラリー、バイデンの民主党」や「ブッシュ、マケインの共和党」を支持する人々は、ウクライナに強く同情し、ロシアを敵視するという感覚を明確にしています。

一方で、右のグループ、特に共和党内のトランプ派と言われる人々は、「トランプが大統領なら今回の戦争は起きなかった」と今でも信じており、戦争の対立構図に対して冷ややかです。確かにトランプはNATOの結束を崩しにかかり、またシリアではアサド体制の温存を含めてプーチンの専横を認めたのですから、プーチンによる西側への警戒心は減っていたと考えられます。

現時点で考えると、プーチンの世界戦略に利用されていたとしか思えませんが、トランプ派は今でも「アメリカは関わりたくない」ので「あれで良かった」という見解を捨てていません。ただ、トランプ派というのは理屈よりも情念を求心力にしていますから、この見解に加えてアフガン撤兵の失敗を例に出して「バイデンのような弱いリーダーでダメだ」という非難も混ぜているのです。

では、サンダース、オカシオコルテスといった民主党左派の立場はどうかというと、左派的な反戦の姿勢をここでも徹底しようとしており、「戦争に追い込んだバイデン外交には疑問」という姿勢を取っています。つまり、左右の軸ということでは、一番左と一番右がそれぞれのイデオロギーから「反戦」あるいは「非介入」という立場であり、真ん中の多数派については民主党も共和党もウクライナ支持で固まっているという構図です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story