- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ヴァレンティノ炎上CMで、踏まれているのは「帯」な…
ヴァレンティノ炎上CMで、踏まれているのは「帯」なのか「布」なのか?
寺山修司の映画版は「一巻の布」を着物の帯に変えてセクシャルなイメージを付加したが(画像は和服と帯のイメージ画像) banabana-san/iStock.
<日本文化へのオマージュだという前提情報がしっかり伝えられなかったことが問題>
イタリアの高級デザイナーブランド「ヴァレンティノ」による、日本の「着物の帯」を女性が踏んでいるという演出のウェブCFが「炎上」し、削除されたという事件は、極めて興味深い現象と思います。3点お話したいと思います。
まず1点目は、踏まれているのは「帯」なのか「布」なのか、という問題です。
まず、ヴェレンティノの日本法人からは「日本の文化に敬意を込めて作成されたもので、日本の文化を冒涜するような意図は全くなく、このシーンで使われた布も、着物の帯ではありません」という説明がされています。前半はそうだと思いますが、後半は少々解説が必要です。
というのは、このCF全体が1978年に寺山修司氏が監督した中編映画『草迷宮』へのオマージュになっているからです。映画では明らかに女性の帯が建物から谷間のような空間へ向かって解かれており、その上を少年が歩くと、さらに砂丘を越えて行くという演出になっています。
ちなみに、映画におけるもう一つの象徴的なアイテムである「手まり」を突くというシーンもCFでは出てきますから、寺山作品を意識したのは明らかです。そう考えると、踏んでいるのは「着物の帯」のように思われます。
『草迷宮』へのオマージュ
ところが、違うという見方もできるのです。実は、この映画には原作があります。近代日本文学における「名匠」ともいえる泉鏡花が1908年に刊行した小説『草迷宮』がそれです。小説にも、手まりは出てきますし、映画と同様に手まり歌も重要なモチーフとして出てきます。
この鏡花の小説ですが、帯は出てきません。その代わりに「一巻の布」というのが出てきます。そして「襷(たすき)になり帯に」なって、「浜に消えて」というのですから、寺山監督は、この原作の「一巻の布」にヒントを得て、それを着物の帯に変えることでセクシャルなイメージを付加したようです。
ですから、あの「帯」は映画へのオマージュなら「帯」ですが、さらに遡って鏡花の原作になると「一巻の布」になります。もちろん、この辺はクリエーターに聞かないと分かりませんが、ヴァレンティノの説明は、全くの弁解とも言えない面があります。
2点目は、寺山作品を意識していながら、そのテーマである「母子相愛」とか「セクシャリティ」というモチーフは全く無視しているということです。
むしろ、フランスでの上映を前提として、やや色濃く塗られた「ジャポニズム」的な色彩感とか、帯、手まりといったアイテムに象徴的な意味を持たせるという演出だけを参考にしていると考えられます。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系販売店舗の常駐施設警備
ジャパンプロテクション株式会社
- 東京都
- 月給21万8,700円~30万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






