コラム

この2年ですっかり民主党のキーパーソンとなった、オカシオコルテスの存在感

2020年06月25日(木)15時10分

オカシオコルテスは民主党下院予備選を大差で勝利した Mike Segar-REUTERS

<左派寄りの政策でミレニアル世代の支持を集めるAOCだが、バイデン陣営であまり目立ってしまうと中道票が離れるおそれがある>

アメリカの選挙には現職であれば自動的に再選に出馬というルールはありません。地方議員から大統領まで、現職であっても必ず予備選を勝ち抜かないと、次の選挙には出られないのです。もちろん、大統領の場合はよほどのことがない限り、再選阻止を狙うチャレンジャーに地位を脅かされることはありません。

ですが、議会の議員の場合は必ず予備選という洗礼をくぐり抜けなければ、再選を目指すことはできないのです。ですから、時には無名の新人がベテラン議員を候補の座から放逐するという事態も起きます。2年前の6月に、ニューヨーク14区で起きたのは正にそのようなドラマでした。

当時、議席を占めていたのはジョー・クローリー議員(民主)、当選10回のベテランで、連邦下院における民主党議員団で、ボスであるナンシー・ペロシ院内総務(当時、現在は下院議長)を支える重鎮でした。選挙にも強く、民主党優勢の選挙区とは言え、毎回の得票率は74%から82%と圧倒的だったのです。この2018年の予備選でも、ニューヨークの知事、市長、州選出の2人の上院議員などの推薦を得ており、再選は地元民主党の総意と思われていました。

ところが、そこに強力なチャレンジャーが登場したのです。バーテンダーをしながらサンダース派の運動員をしていた、党内最左派に属するアレクサンドリア・オカシオコルテス(AOC)という28歳のヒスパニック系女性候補は、現職に挑戦するとして予備選に立候補。ミレニアル世代を中心に、現状打破を求める票をまとめて57%という得票率を獲得、現職のクローリー氏は15ポイントの大差で敗退したのでした。

年が明けて2019年の1月に初登院して以降は、多数派となった下院民主党においてAOCの言動は毎日のように報じられ、その存在感は高まるばかりでした。そのAOCは大統領予備選にあたっては、やや遅めにサンダース候補への支持を表明。またサンダース氏の撤退後は、やはり少し時間を置いてバイデン候補への支持を表明しています。どちらも「後から支持表明」をすることで、自身の存在感に重みを持たせる計算だと思います。

じわじわと高まる存在感

時間の流れは速く、予備選の番狂わせから2年が経過。この6月23日には、同じように民主党のニューヨーク14区下院議員候補予備選が行われました。AOC優勢が伝えられる中、刺客として登場したのはミシェル・カルーソ・カブレラ氏、20年以上にわたって経済専門局CNBCで国際経済の報道を行ってきたキャスターです。以前は共和党員でしたが、民主党に転じての立候補でした。

一部には、AOCが選挙区におけるアマゾン第2本社誘致を潰したことに不快感を持つ票をまとめて、カブレラ氏が善戦するという予想もありました。ですが、蓋を開けてみれば、AOCは有効票の72.6%を獲得、19.4%に終わったカブレラ氏に実に50ポイント以上の差をつけての圧勝でした。

しかも、同時に行われた州議会議員の予備選では、AOC効果と言える票の動きがあり、AOCの選挙区に重なる州議会下院(ステート・アセンブリー)では、3人の現職が敗退して、党内左派の新人が躍進するという結果が出ています。

この予備選における自身の圧勝、そして州議会下院予備選における自派の躍進により、AOCという政治家の存在感はさらにジワジワと高まって行くことになると思います。それがどんな形で現れるのかというと、当面はバイデン陣営における政策立案という形を取ると思われます。

<関連記事:解任されたボルトンがトランプに反撃 暴露本の破壊力は大統領選を左右する?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ホリデー商戦、オンライン売上高2.1%増に減速へ

ワールド

トランスネフチ、ウクライナのドローン攻撃で石油減産

ワールド

ロシア産エネルギーの段階的撤廃の加速提案へ=フォン

ワールド

カーク氏射殺事件の容疑者を起訴、検察当局 死刑求刑
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    出来栄えの軍配は? 確執噂のベッカム父子、SNSでの…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story