コラム

この2年ですっかり民主党のキーパーソンとなった、オカシオコルテスの存在感

2020年06月25日(木)15時10分

オカシオコルテスは民主党下院予備選を大差で勝利した Mike Segar-REUTERS

<左派寄りの政策でミレニアル世代の支持を集めるAOCだが、バイデン陣営であまり目立ってしまうと中道票が離れるおそれがある>

アメリカの選挙には現職であれば自動的に再選に出馬というルールはありません。地方議員から大統領まで、現職であっても必ず予備選を勝ち抜かないと、次の選挙には出られないのです。もちろん、大統領の場合はよほどのことがない限り、再選阻止を狙うチャレンジャーに地位を脅かされることはありません。

ですが、議会の議員の場合は必ず予備選という洗礼をくぐり抜けなければ、再選を目指すことはできないのです。ですから、時には無名の新人がベテラン議員を候補の座から放逐するという事態も起きます。2年前の6月に、ニューヨーク14区で起きたのは正にそのようなドラマでした。

当時、議席を占めていたのはジョー・クローリー議員(民主)、当選10回のベテランで、連邦下院における民主党議員団で、ボスであるナンシー・ペロシ院内総務(当時、現在は下院議長)を支える重鎮でした。選挙にも強く、民主党優勢の選挙区とは言え、毎回の得票率は74%から82%と圧倒的だったのです。この2018年の予備選でも、ニューヨークの知事、市長、州選出の2人の上院議員などの推薦を得ており、再選は地元民主党の総意と思われていました。

ところが、そこに強力なチャレンジャーが登場したのです。バーテンダーをしながらサンダース派の運動員をしていた、党内最左派に属するアレクサンドリア・オカシオコルテス(AOC)という28歳のヒスパニック系女性候補は、現職に挑戦するとして予備選に立候補。ミレニアル世代を中心に、現状打破を求める票をまとめて57%という得票率を獲得、現職のクローリー氏は15ポイントの大差で敗退したのでした。

年が明けて2019年の1月に初登院して以降は、多数派となった下院民主党においてAOCの言動は毎日のように報じられ、その存在感は高まるばかりでした。そのAOCは大統領予備選にあたっては、やや遅めにサンダース候補への支持を表明。またサンダース氏の撤退後は、やはり少し時間を置いてバイデン候補への支持を表明しています。どちらも「後から支持表明」をすることで、自身の存在感に重みを持たせる計算だと思います。

じわじわと高まる存在感

時間の流れは速く、予備選の番狂わせから2年が経過。この6月23日には、同じように民主党のニューヨーク14区下院議員候補予備選が行われました。AOC優勢が伝えられる中、刺客として登場したのはミシェル・カルーソ・カブレラ氏、20年以上にわたって経済専門局CNBCで国際経済の報道を行ってきたキャスターです。以前は共和党員でしたが、民主党に転じての立候補でした。

一部には、AOCが選挙区におけるアマゾン第2本社誘致を潰したことに不快感を持つ票をまとめて、カブレラ氏が善戦するという予想もありました。ですが、蓋を開けてみれば、AOCは有効票の72.6%を獲得、19.4%に終わったカブレラ氏に実に50ポイント以上の差をつけての圧勝でした。

しかも、同時に行われた州議会議員の予備選では、AOC効果と言える票の動きがあり、AOCの選挙区に重なる州議会下院(ステート・アセンブリー)では、3人の現職が敗退して、党内左派の新人が躍進するという結果が出ています。

この予備選における自身の圧勝、そして州議会下院予備選における自派の躍進により、AOCという政治家の存在感はさらにジワジワと高まって行くことになると思います。それがどんな形で現れるのかというと、当面はバイデン陣営における政策立案という形を取ると思われます。

<関連記事:解任されたボルトンがトランプに反撃 暴露本の破壊力は大統領選を左右する?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日に初対面 「困難だが建

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story