コラム

首都圏の大雪災害に備えて、計画運休を定着させるべき

2020年01月28日(火)17時45分

平成26年豪雪で、山梨県の住宅地で乗用車に積もった雪を除去する自衛隊員 The Japan Ground Self-Defense Force/REUTERS

<「平成26年豪雪」のような大雪被害に見舞われるかどうかは、南岸低気圧の通り道次第なので直前まで予報が困難>

毎年、1月から2月にかけて首都圏でも雪が降ることがあります。日本列島に沿って、その南を西から東に移動する「南岸低気圧」が来ると、一定の条件を満たした場合に雪が降り、場合によっては大雪となるのです。この南岸低気圧というのがクセモノで、「雪になるか雨になるか」予報が難しいことで知られています。

昔から言われているのは、沿岸に近い場合は雨になるという傾向です。これは、南岸低気圧そのものは暖気の上昇気流によってエネルギーを得るので、暖気を伴っているからです。反対に、沿岸から離れて通ると、暖気の影響は少ない一方で、大陸から中部地方を越えてきた寒気を引っ張るので雪になります。ただ、沿岸からあまり離れると降水量自体が減るので何も降らないこともあります。

アメリカの東海岸にも似たような「ノーイースター」という低気圧があり、冬になると、「雪になるのか雨になるのか」、天気予報チャネルも頭を悩ませます。そこで近年は、アメリカのアルゴリズムとヨーロッパで使用されているアルゴリズムの双方を提示して、「予報の難しさ」をアピールする局も出てきています。

とにかく、この南岸低気圧の通過に際して「雪か雨」のどちらになるかというのは、予報として非常に難しいのです。

豪雪になるかどうかは「紙一重」

今回、2020年1月28日に首都圏を通過したのも南岸低気圧です。結果的に、今回は「近すぎた」ことで、都心部には降雪は見られず、首都圏の鉄道ネットワークへの影響は軽微にとどまっています。

ですが、この南岸低気圧が猛威を振るった場合は大変なことになります。近年では2014年2月14日からの「平成26年豪雪」が有名で、例えば中央本線では高尾駅から小淵沢駅の間で多くの列車が立ち往生し、千人を超える乗客が車内に取り残されました。首都圏でも東急東横線の元住吉駅で、積雪の影響で営業運転中の列車が衝突し、乗客19人が負傷する事故が起きています。更に列車の立ち往生によって車中泊を余儀なくされるケースは、高崎線や信越線などでも発生しました。

今回2020年1月の南岸低気圧の場合、JR東日本は前日の1月27日に中央本線方面の「かいじ」「あずさ」「富士回遊」の運休を決定しています。判断の根拠は複数あったと思いますが、2014年の経験が生かされたのも事実だと思います。これは、結果的に正しい判断で、山梨県では相当な降雪がありましたし、上野原駅と四方津駅の間では倒木が発生して長時間不通になりましたから、前日のうちに特急の運休を決定したのは正解でした。

難しいのは、2014年2月のケースと、今回2020年1月のケースが紙一重というだけでなく、その傾向がわかるのは直前になってからという問題です。今回も、低気圧がここまで沿岸に近いルートを通り、従って首都圏では雨になるということは前日までハッキリしなかったのです。ということは、極端な想定をしますと、今回も2014年のように大被害が出る可能性もゼロではなかったということです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:ウクライナ和平に向けた対ロ交渉、米政権混乱の

ワールド

アングル:高関税に知恵絞るインド中小企業、欧州・ア

ワールド

ドイツ失業者、10年ぶりに300万人突破 景気低迷

ワールド

英、防衛装備見本市からイスラエル政府排除 ガザ軍事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story