- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アリアナのタトゥー炎上と日本人の「不寛容」
アリアナのタトゥー炎上と日本人の「不寛容」

アリアナは「7つの指輪」という意味で「七輪」というタトゥーを入れたようだ Mario Anzuoni-REUTERS
<日本語は敬語などの表現によって相手との関係性やニュアンスを規定する特性が強く、外国人の話す日本語を聞くときにはそのことを日本人も意識することが必要>
歌手のアリアナ・グランデさんは、新曲『7 rings』の発売を記念して手のひらに「七輪」という漢字のタトゥーを入れた写真をインスタにアップしました。新曲のタイトルを意味する「7つの指輪」を縮めて「七輪」と彫ったということなのでしょう。
ところが、これに対してネット上で「七輪」というのは「日本のバーベキューグリルだ」といった指摘が殺到したようです。するとグランデさんは「七輪」の2文字の下に「指♡」という文字を追加しました。本人サイドとしては、「バーベキューグリルの七輪ではない」という主張をする意図だと思います。
ですが、炎上はさらに激しくなり「文化の盗用だ」とか、「日本語を日本のことをよく知らない人に使ってほしくない」といった批判もあったそうです。結果として、グランデさん本人は「日本に移住しようと思っていたが、日本語のレッスンをやめる」と宣言するに至ったそうです。
この問題については、不寛容なネット民に対する批判も起こっており、「こんなことで日本嫌いにならないで欲しい」というようなメッセージ発信もされているようです。この批判とメッセージ発信については、それでいいと思います。
ですが、私が気になったのはもっと一般的な問題、つまり日本語を学習中の人の日本語について、日本語話者がどう対応するかという問題です。
通常、ある言語を学習していくと、学習するにつれて表現が正確になり、語彙も増えていくことから、その言語の話者とのコミュニケーションはより円滑になっていくはずです。
ですが、日本語の場合は必ずしもそうではありません。例えば、習熟度の低い、従って発音も文法も整っていない段階の日本語学習者に対しては、日本語話者は一般的に好意的です。何かにつけて「日本語上手ですね」とか「どこで勉強したんですか?」と言った褒め言葉が出るのです。
問題は、中級から上級に差し掛かったくらいから始まります。発音も正確になり、敬語の運用もかなり使えるようなレベルになると、突然、日本語話者の姿勢は厳しくなります。
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員