コラム

中間選挙で、もし上院が与野党同数になったら?

2018年11月06日(火)19時00分

与野党同数というと、例えば沖縄県の与那国町の町議会で、与野党同数のために議長を出すと議決権が減るので議長選を100回近く行うという「ドタバタ」がありました。ですが、米上院の場合は「議決が同数の場合は上院議長である副大統領が最後の一票を入れて決する」という憲法の規定があり、そうした「堂々巡り」になる心配はありません。

では、50/50というのは事実上は51/50であって、政治的には上院は与党支配で安泰なのかというと、必ずしもそうではありません。というのは、比較的近年、この50/50という事態が実際に起きており、政治的には実に不安定だったからです。

それは、2000年11月に行われた選挙の結果として2001年に発足した「第107議会」の上院です。この時は、選挙の結果、共和党が議席を減らし、50/50という議席配分が実際に起きてしまいました。そこで、同年に発足したブッシュ政権のチェイニー副大統領が「最後の一票」を行使して上院をコントロールしたのですが、次の選挙までの2年間に様々なことが起きました。

「議員の死亡・辞職」......基本的には選出された州の規定で暫定後任が指名され、その後に補選が行われました。

「議員の離党」......諸事情により所属政党を離党するケースが発生しました。

「議員の所属政党変更」......途中で共和党から民主党にスイッチする議員がでてきたため、これで両党の均衡が一時的に崩れています。

この「第107議会」の場合、2年間にこうした「議席数の変化」は6回も発生しています。ということは、仮に今回の選挙を受けて2019年1月に発足する「第116議会」が、上院の「50/50」でスタートした場合に、そのまま2年が平穏に過ぎる可能性は低いわけです。

実はその前哨戦というべき動きはすでに始まっています。今回の中間選挙では改選になっていないのですが、共和党内の「比較的中道派の議員」である、メーン州のスーザン・コリンズ議員と、アラスカ州のリサ・マコースキー議員は、いずれも次回の2020年に改選期を迎えますが、民主党から「こっちへ来ないか?」という強烈な「引き」が来ているというのです。

2人とも、10月の「カバナー最高裁判事の承認問題」では、保守票を気にして最後には「賛成」に回ったわけですが、「そんな苦しい判断をするぐらいなら、民主党に鞍替えしたら?」というわけです。このうち、メーン州については、コリンズ議員に対する民主党の「刺客」としてオバマ政権の国連大使・安全保障補佐官であったスーザン・ライス氏が名乗りを上げており、コリンズ議員には猛烈なプレッシャーがかかった感じになっています。

いずれにしても、50/50という事態になれば、当面はペンス副大統領の一票で共和党は上院を支配できるものの、2年間には様々な動きがありそうです。仮に51/49でも2年間には何が起きるか分かりません。弾劾問題を含む議会対策は困難が予想されます。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ワールド

焦点:12月の米利下げに疑問符、市場は依然期待も見

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story