- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプ支持者は、なぜ「ロシア疑惑」を許すのか
トランプ支持者は、なぜ「ロシア疑惑」を許すのか

プーチンからW杯のサッカーボールを渡されたトランプ Kevin Lamarque-REUTERS
<国家への忠誠を重視するアメリカではトランプの「ロシア疑惑」は重大な問題だが、それでも「米市民だけが良ければそれでいい」コアな支持層の信頼は揺るがない>
アメリカという国は「国家への忠誠」を大事にします。例えば、小中学校では毎日「国旗への誓い」という文言を唱和していますし、国旗国歌を大切にする習慣も強いです。反面、「裏切り」行為を憎むという傾向も強いものがあります。
60~70年代のベトナム戦争の時代には、徴兵を逃れてカナダやオーストラリアに渡航する若者が多く出ました。そうした徴兵忌避行為は、国内では厳しい批判を浴びました。彼らが最終的に免罪されるのは1977年にカーター大統領が就任した後でした。
制度面では、例えば政治資金の規制というのは、アメリカの場合は非常に緩いのですが、外国籍の個人や外国企業からの献金は厳格に禁じられています。また、アメリカは二重国籍を認める国ですが、それは外国との重国籍に寛容というより、全ての市民(国民)に義務を課すためというところがあります。
そのアメリカの「国家への忠誠」という考え方からすると、トランプ大統領に関する「ロシア疑惑」というのは、非常に深刻に考えられて当然と思われます。
1)2013年にモスクワのホテルで「乱行」を行い、その証拠がロシア当局に握られているという噂がある。
2)2016年の大統領選で、トランプ陣営はロシアの諜報機関に対して、民主党全国委員会(DNC)の電子メールをハッキングさせたという疑惑がある。
3)政権の周囲には、ロシアとの癒着が立件されて起訴された人間が複数存在する。
4)大統領自身が、ロシアのプーチン大統領を尊敬すると公言し、シリア問題など中東情勢はロシアに任せると明言してきた。またロシアのウクライナへの干渉や、クリミア半島の併合も正面切って反対していない。
5)第二次大戦後の自由陣営の象徴であったNATOに対して、あるいは、日本やカナダを含むG7の同盟国に対して、通商戦争を仕掛けて、敵視する構えを見せている。
主要なものでも、この5つのストーリーがあり、その全体像を見れば、トランプ政権はロシアと癒着していると言われてもおかしくありません。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
給与計算/外資企業向けアウトソーサー/月残業15h/転勤なし/8233
株式会社ビーピーエム アソシエイツ
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
人事労務担当/リーダー候補/外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日/5946
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収600万円~700万円
- 正社員
-
法人営業/外資系担当/創業80年/SK-II・POLA・ファンケル等/9684
東亜紙巧業株式会社
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
SNS企画立案~運用担当/外資企業の案件/プライム上場/連続増収/大規模案件多数/5377
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収350万円~600万円
- 正社員