- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカの大衆文化は保守的なだけに「息が長い」
アメリカの大衆文化は保守的なだけに「息が長い」
ちなみに日本でも期待は高いようですが、アメリカの場合は「エピソード1、2、3でシリーズのファンになった分厚い若い世代が存在する」ことと、「エピソード7を監督するJ・J・エイブラムスが作った『スター・トレック』の新シリーズの評価が日本ほど悪くない」ということもあって、この「エピソード7」に関しては、日本以上の期待の高まりとなっています。
ところで、こうしたポップカルチャー(大衆文化)を考えると、SF映画や野球が好きというのは、いかにもアメリカらしいという印象になると思いますが、加えてアメリカのポップカルチャーの「息の長さ」をあらためて痛感させられます。
例えば、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のシリーズは、第一作(1985年)から現在まで30年、『スター・ウォーズ』の場合は最初の「エピソード4」(1977年)から38年が経過しています。カブスの「呪い」に至っては70年越しの話です。
こうした「ポップカルチャーの息の長さ」は、多分アメリカというのは保守的で、コアの価値観があまり変わっていないことが理由だと思います。野球の醍醐味、ワールドシリーズへの興味、宇宙空間への関心や時空を越えた想像力を働かせたファンタジーへの熱狂というのは、世代を超えて共通、時間が経過してもあまり変わらないのです。
何年もかけたSFの連作(サーガ)にしても、MLBの野球にしても、世代から世代へとファンが引き継がれていくわけです。野球に関して言えば、今年はヤンキースの名捕手で名監督であったヨギ・ベラ氏が90歳で亡くなりましたが、彼の存在も世代を超えて愛されていました。
一方で、日本の場合は、世代が変わると常に上の世代に対するチャレンジが起きて、新しいものが作られていく、そのようなカルチャーの変化のダイナミズムがあるように思います。これに加えて、新しいものが出現しても、古いものは破壊されずに維持され、文化が多様化・複雑化するというのも日本の特徴です。
そんな日本と比べるとアメリカの文化の根本は、良くも悪くも保守的、それが「ポップカルチャーの息の長さ」の原因なのでしょう。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
外資金融機関での施設警備員/経験OK/夜勤あり/賞与支給/丁寧な研修あり/高収入
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験スタッフ/高収入/丁寧な研修あり/賞与支給/夜勤あり
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/賞与支給/夜勤あり/高時給/サポート体制万全/経験者OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/賞与支給/丁寧な研修あり/高収入/夜勤あり/経験スタッフ
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員