コラム

広島・長崎の「70周年」をどう考えるか?

2015年06月30日(火)10時25分

 戦後70周年の今年、ヨーロッパではアウシュビッツの解放70周年から、ドレスデンの空襲70周年、ベルリン陥落による欧州戦線終結の70周年まで、様々な追悼行事が行われました。

 その一方で、日本では「70周年談話」をどうするのかといった議論はあっても、東京大空襲の70周年が小規模な追悼行事に終わるなど、70年を追悼の節目にしようという機運は今ひとつ盛り上がっていません。

 ですが、今年の8月6日の広島、そして8月9日の長崎に関しては、単に「戦争終結70周年」の1つの記念日、1つの行事にはとどまらない、重たい意味があるように思います。

(1)まず被爆から70年、遺族を支え、原爆症に苦しむ人々を支え、そして非核のメッセージを世界に発信してきた街の歴史を改めて誇るべきです。苦しい戦後復興の中、また冷戦の政治に巻き込まれながらも、ヒロシマとナガサキが共に世界の人々に警鐘を鳴らし、また希望を与えてきた歴史は貴重だと思います。70周年にあたって、この2都市はあらためて胸を張るべきと思いますし、70年間の運動を回顧し、再評価するような仕掛けが必要と思います。

(2)次にあらためて膨大な犠牲への追悼が誠実に、厳粛に行われるべきと思います。核の犠牲者だけを神聖視するのはおかしいという議論もありますが、瞬時に10万を越える人々の生命を奪い、残酷な後遺症で膨大な人々を苦しませ死なせた原爆の被害は、この街において特別であり、人類にとっても特別なのです。何らかの工夫によって、この70周年の追悼行事を全人類的なものにする、広島と長崎の街から、そんな大きなアイディアを発信できないものかと思います。

(3)一方で、改めてヒロシマとナガサキのメッセージを問い直すことが必要です。現在は、核拡散防止条約に従って、臨界核実験は禁止されています。ですが、イスラエル、インド、パキスタンに続いて北朝鮮とイランという形で、新たな核保有国、潜在核保有国の出現が相次いでいるのです。このような状況の中で、5カ国の専有体制を当面は固定しつつ、なんとか新規の核拡散を防止するというのが国連と国際社会の姿勢です。ですが、5カ国専有体制を認めてしまっては、核廃絶への道のりは見えてきません。改めて、短期的には拡散を防止し、中長期では5大国の保有も放棄していくという2段階方式での人類的な合意を目指して活動がされるべきと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米関税発動迫る、ブラジルが対応に奔走

ワールド

ブラジル消費者物価、中銀目標なお大きく上回る 7月

ビジネス

午前の日経平均は続落、半導体株安が重し 円安は支え

ワールド

北朝鮮の金与正氏、韓国の融和提案を「大きな誤算」と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、テスラの「ロボタクシー」がサービス開始へ
  • 4
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 5
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 8
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 9
    PC画面上を「無数の黒い点」がモゾモゾ...正体は、モ…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story