- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 郵便事業は今後も持続可能なのか?
郵便事業は今後も持続可能なのか?
そんな中、USPSは「かつてのライバル」である民間宅配業者の「フェデックス」と「UPS」などに対して、少し以前から「共存共栄策」に方向を転換しています。具体的には、次のような点です。
(1)郵便物の速達サービスや、受取人の署名を要求する書留的なサービスは民間に開放し、USPSを含めた各社の自由競争とする。
(2)一方で、廉価でスローな普通郵便の市場はUSPSの独占として、ユニバーサル・サービスを続ける。
(3)全国津々浦々に対して集配能力を維持しているUSPSのインフラの一部は、民間のフェデックスとUPSに開放する。つまり、USPSは、民間の速達郵便、準速達郵便に関しては、辺地での配達機能の一部と全国的な集荷(サービス販売)機能を請け負って、その分の収益の分配を受ける。
つまり「もういたずらに争うことはしない」ということであり、正に共存共栄策というわけです。更に近年では、郵便局の統廃合によるサービス低下を補うために、全国チェーンの文具・事務機器量販店の「ステープルズ」にUSPSの集荷機能を委託することも始めています。その結果として、両者の垣根は極端に低くなりました。
日本の郵便事業には日本独特の特性があるのは承知しています。ですが、電子化の流れが郵便事業そのものを衰退産業に押しやっている中、コスト高の「ユニバーサル・サービス」を維持していくのは、日本の場合も基本的に難しいと思います。
そう考えると、妙にお互いがトゲトゲしく「競争だ、規制緩和だ、いや規則は規則だ」とケンカするのではなく、アメリカのように公社と民間が妥協して共存するというのもアリではないでしょうか。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員