- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 欧米社会がこだわる「言論の自由」の本質
欧米社会がこだわる「言論の自由」の本質
1月7日にパリ11区にある風刺雑誌『シャルリー・エブド』本社がテロリストによって襲撃され12人が死亡。また、その直後に印刷工場籠城事件、警官襲撃事件、パリ郊外におけるユダヤ系スーパー襲撃事件も発生し、事態は連続テロ事件に発展しました。
犠牲者計17人を出す大惨事となりました。実行犯3人は射殺され、協力者と思われる1人が逃亡中です。これに対して11日、フランスのオランド大統領をはじめ、ドイツのメルケル首相、英国のキャメロン首相、イスラエルのネタニヤフ首相、パレスチナのアッバス議長など世界40カ国の首脳がパリに集結して、参加者370万人という反テロの「大行進」を行っています。
合言葉は「私はシャルリー」つまり攻撃を受けた風刺雑誌への「連帯」を表明し、言論の自由を守れと訴えるのが主旨です。
この「大行進」ですが、アメリカのオバマ政権は大統領や国務長官など要人を派遣しませんでした。その一方で、俳優で映画監督のジョージ・クルーニーは11日に行われたゴールデン・グローブ賞の授賞式で「シャルリー」への連帯を表明しています。
このアメリカの対応ですが、まずオバマの対応に関しては「9・11の報復として2000年代に積極的に行った反テロ戦争」から、アメリカが脱しつつある中で、再びアメリカがこうしたイスラム原理主義者に対決する「最前線」に立つことは躊躇されるという世論の雰囲気を受けてのことだと思われます。
では、ジョージ・クルーニーはどうして「連帯」を表明したのかというと、彼はアメリカを代表するリベラル派の文化人だからです。アメリカのリベラルというのは、言論の自由を含む自由と民主主義を世界に紹介することは義務だと考えており、そのために北朝鮮を揶揄した「おバカなコメディ映画」の公開にもこだわるし、同時にダライ・ラマへの連帯も表明するという存在です。
ちなみにアメリカの保守というのは、ブッシュ政権時代には「愛国主義」を掲げて「反テロ戦争」を積極的に推進していたわけですが、一方で、第一次大戦、第二次大戦など「欧州のトラブルに巻き込まれる」ことには強い抵抗感を持つ「孤立主義」の立場でもあります。ですから、今回のパリの連続テロ事件に対して強く連帯の立場を表明するのは、アメリカではクルーニーのような「左派」になるわけです。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
経理 外資企業向けアウトソーサー
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員