コラム

オーケストラ公演中の「抗議行動」が成功した理由とは?

2014年10月07日(火)12時38分

 さらに参加者たちは、二階席から一階席へと「ビラ」を撒いたのです。そのビラは激しい政治的な言葉ではなく、単純に「マイケル・ブラウンへのレクイエム」として、ブラウン氏の生年月日と死去した日が書かれていました。それは、ハートの形をしており、ビラというより、カードと言った方が良いのかもしれません。

 パフォーマンスは、ものすごく上手であったわけではありませんが、参加者によれば全体のリハーサルを三回やったというだけあって、私が動画サイトで確認した範囲では、まずまずのものだったようです。

 中には怒って退場した人もいたようですが、多くの観客は戸惑いながらも、このハプニングを見届け、パフォーマンスが終わると拍手している人もいました。またマエストロをはじめとするオーケストラの楽員たちも、弦楽器の奏者などは慣例に従って弓を叩いて拍手し、このパフォーマンスへの賛同を表明していました。

 50人前後という参加者は全員がちゃんとチケットを購入しており、臨時のパフォーマンスを終えると整然と退場していったそうです。オーケストラは、その公式ブログで「この事件には戸惑った人も怒った人もいるかもしれないが、ブラームスがこの曲に託した人類愛の精神に沿うもの」だとして、理解を示しています。

 オーケストラの広報は「ただ、参加者がそのまま会場に残って、ブラームスの『ドイツ・レクイエム』を聞いてくれれば良かったです。この作品は、親しい人間の死を経験した人を慰めてくれるからです」というコメントを発表していますが、とにかくマエストロも楽員も「公認」した以上、そして全てが整然と行われた以上、この「ハプニング的な抗議行動」は成功したと言えるでしょう。結果的に大変に例外的な行動ではありますが、警察沙汰にはなっていません。

 知的なクラシック音楽の世界の、あるいは「例外的な事態」が好きなアメリカ人らしい特別なエピソード、そのような特別な話に聞こえるかもしれません。ですが、この時期にセントルイスで「レクイエム」の公演があるということを聞きつけて、「今、自分たちが悼むべき死者は、ブラウン氏ではないのか」と思いついた、この人々の発想は、私は自然なものだと思います。この行動を成功に導いたのは、その発想の自然さであったのではないでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「経済あっての財政」が基本、戦略的に財政出動 高市

ワールド

英財務相、所得税引き上げ検討 財政赤字削減で=ガー

ビジネス

米パラマウント、ワーナー・ブラザーズ買収で最有力か

ワールド

金価格10週ぶり下落へ、ドル高重し 米CPI控えポ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story