- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- オーケストラ公演中の「抗議行動」が成功した理由とは…
オーケストラ公演中の「抗議行動」が成功した理由とは?
さらに参加者たちは、二階席から一階席へと「ビラ」を撒いたのです。そのビラは激しい政治的な言葉ではなく、単純に「マイケル・ブラウンへのレクイエム」として、ブラウン氏の生年月日と死去した日が書かれていました。それは、ハートの形をしており、ビラというより、カードと言った方が良いのかもしれません。
パフォーマンスは、ものすごく上手であったわけではありませんが、参加者によれば全体のリハーサルを三回やったというだけあって、私が動画サイトで確認した範囲では、まずまずのものだったようです。
中には怒って退場した人もいたようですが、多くの観客は戸惑いながらも、このハプニングを見届け、パフォーマンスが終わると拍手している人もいました。またマエストロをはじめとするオーケストラの楽員たちも、弦楽器の奏者などは慣例に従って弓を叩いて拍手し、このパフォーマンスへの賛同を表明していました。
50人前後という参加者は全員がちゃんとチケットを購入しており、臨時のパフォーマンスを終えると整然と退場していったそうです。オーケストラは、その公式ブログで「この事件には戸惑った人も怒った人もいるかもしれないが、ブラームスがこの曲に託した人類愛の精神に沿うもの」だとして、理解を示しています。
オーケストラの広報は「ただ、参加者がそのまま会場に残って、ブラームスの『ドイツ・レクイエム』を聞いてくれれば良かったです。この作品は、親しい人間の死を経験した人を慰めてくれるからです」というコメントを発表していますが、とにかくマエストロも楽員も「公認」した以上、そして全てが整然と行われた以上、この「ハプニング的な抗議行動」は成功したと言えるでしょう。結果的に大変に例外的な行動ではありますが、警察沙汰にはなっていません。
知的なクラシック音楽の世界の、あるいは「例外的な事態」が好きなアメリカ人らしい特別なエピソード、そのような特別な話に聞こえるかもしれません。ですが、この時期にセントルイスで「レクイエム」の公演があるということを聞きつけて、「今、自分たちが悼むべき死者は、ブラウン氏ではないのか」と思いついた、この人々の発想は、私は自然なものだと思います。この行動を成功に導いたのは、その発想の自然さであったのではないでしょうか。
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社ELワーク
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社LOP
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー 土日祝休み 月25万円~ 千代田区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員