- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 全日空機が泥酔客をアメリカに引き渡したのは正しいと…
全日空機が泥酔客をアメリカに引き渡したのは正しいという3つの理由
2つ目としては、容疑者の暴力が切迫していた場合に、状況を早急にコントロールすることが必要になるということがあります。報道によれば暴れ始めたのは離陸後4時間経過した時点であったようで、仮にそうであれば恐らくは新千歳にダイバートするよりも、アンカレジが近かったと思われます。国内で最も近い空港は中標津だったかもしれませんが、中標津は大型機材ではムリでしょう。最近は、日本でも法令が改正されて、機内暴力に対しては機長の判断で手錠を使用したりできるようになっていますが、泥酔客を階下などのスペースに閉じ込めてJFKまで飛ぶなどというのは非現実的であり、着陸したのは正しいと思います。
3つ目としては、とにかく容疑者の身柄引き渡しと最低限の捜査、そして給油といった作業に時間がかかる以上、乗客に対して遅延を最低限で済ますためにも、経路地のアンカレジに降りるしかなかったということがあると思います。アンカレジに降りるのであれば、その結果として、米国に対して被害を申告して捜査権行使を要請したということになったわけです。
いずれにしても、日本の航空会社は乗客を必要以上に「甘やかしている」というイメージが、日本の国内外にあります。今回の毅然とした措置によって、そうした妙なイメージが払拭されていくとしたらそれは悪いことではないと思います。
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16