コラム

36時間後に迫った大統領選、開票速報のチェックポイント

2012年11月05日(月)11時36分

 ハリケーン「サンディ」の被害は、状況が分かるにつれて更に深刻であることが判明しています。私の住むエリアでは5日間停電した後に電気が通じましたが、近隣でもまだまだ停電が続いているところがあります。広域に停電を起こしているところではガソリン不足も起きていますし、被害の甚大な沿岸部では、まだ水の引かない地域もあります。

 ニューヨークの被害も大きく、例えばニューヨーク市でも、ダウンタウン、ブルックリン、クイーンズ、スタッテン島では、かなり長期にわたって停電が続いた地区があり、現在でも完全には復旧していません。そんな中、4日に予定されていたニューヨーク・マラソンは「巨大な発電機を並べてイベントをするぐらいなら、停電地域への配慮をするべき」という世論に押されて中止になりました。

 一方で、大統領選の投票開始までは36時間を切っており、選挙は終盤の大詰めを迎えています。このニュージャージーでも既に停電地域の投票所については変更がアナウンスされていますし、開票体制にもメドが立ったということで、予定通りに6日の投開票がされることになっています。

 では、最終段階における全国の情勢はどうなっているのでしょうか? とりあえず日本時間7日の開票速報を見る上でのチェックポイントを確認しておきたいと思います。

(1)このハリケーン「サンディ」の影響は軽微だと思います。仮にロムニー優勢が伝えられるバージニアでオバマが勝ったとしたら、多少この影響があるかもしれませんが、それ以外は大勢に影響はないでしょう。

(2)オハイオは分かりません。基本的にはオバマリードで来ていますし、自動車産業救済を批判したロムニーに対するネガティブ・キャンペーンは効いているようです。ただ、最後の最後でジワジワとロムニーが世論調査の数字を伸ばしており、仮にここをロムニーが取れば大変なことになります。

(3)もう1つ、ここへ来て注目されているのがペンシルベニアです。基本的にはここもオバマ優勢で来ているのですが、最後に来てロムニーが支持を伸ばしています。この州は選挙人数で20という大きな州であり、ここがロムニーに行くようですとオハイオ抜きでも勝機が出てきます。本稿の時点でもロムニーは同州の東部で大集会を開いており、もしかしたらという可能性もあるようです。

(4)先週の金曜日には10月の失業率が発表になり、7.9%という「ものすごく良くはないが、悪化というほどでもない」数字が出ました。市場は多少下げましたが安定しています。この数字ですが、選挙戦の終盤に与える影響としてはニュートラルというところでしょうか。

(5)当確の予想時刻ですが、いわゆる「スイングステート」では僅差の戦いが続いているので、中部から西部のコロラド、ネバダまで票が開かないと結果が見えない可能性があります。少なくともアイオワあたりまでは見ないと、当確はないでしょう。というより、そもそもオハイオ、ペンシルベニア、フロリダ、バージニアなども僅差で推移して、各州の勝敗確定も遅れそうです。最短でも東部時間の午前零時、日本時間の7日午後2時を回ることになりそうです。

(6)両候補の表情ですが、ここへ来て「最後の追い込み」的な動きはしているのです。ですが、2人共どこか「達観」したようなところがあり、どちらが「敗北宣言」をしても似合うようなムードがあります。そう見えるというのは、結局のところは世界観の衝突というようなことではなく、中道実務家として「どっちが上か」という冷静な選択の選挙になったということだと思います。

(7)最後に1つだけ懸念材料があるとしたら「再集計」という泥仕合になる危険性です。オハイオは「接戦の伝統」があるので大丈夫かもしれませんし、フロリダは2000年の経験で懲りているので問題はないでしょう。可能性があるとしたら、東部が多少ハリケーンの影響を受けているペンシルベニア、同じく全州で雨の被害が出ているバージニアでしょう。ハリケーンの影響で集計に影響が出たというようなことで、結果が余りに僅差だと、負けた方が黙っていない可能性があります。ニュージャージーは恐らくは相当の差でオバマになりそうなので、共和党知事でも難癖をつけるのは難しいように思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story