コラム

カダフィ「死亡」でオバマは窮地を脱するか?

2011年10月21日(金)13時17分

 アメリカとしては「生きて捕縛せよ」ということだったのですが、結局は拘束の過程で死亡ということになりました。手を下したのは誰なのかは現時点では不明ですが、このままですと真相の解明は行われない可能性もあるように思います。

 憶測の域を出ないかもしれませんが、結局はルーマニア革命の際の「チャウシェスク大統領夫妻の公開処刑」と構図としては同じことになった、そう見るのが妥当と思われます。チャウシェスク夫妻の場合は、豪壮な宮殿を造営するなど、権力と富を集中させた独裁政権に対する民衆の怒りが、冷戦期を巧妙な遊泳術で生き延びたこの政権を倒したわけです。

 ですが、新しい国づくりをする上で、チャウシェスク時代の官僚や政治家を全て追放してしまっては、国家運営の実務は回りません。そうは言っても「仕事のできる」人については、独裁時代に何らかの形で権力とつながっていたわけで、「叩けばホコリ」が出るのは避けられないわけです。

 そこで全ての罪を夫妻に押し付け、その上で国際社会に対して「公開処刑」という形で「旧政権の消滅」をビジュアル的に「動かしがたい事実」として突きつけたわけです。要するに「口封じ」というわけです。夫妻を生かしておいて、夫妻の過去の罪状に関して公判で明らかにするというのは、プロセスとしては公正かもしれませんが、その過程でルーマニアを再建する上で重要な人物まで「独裁時代の悪事に加担していた」という話がポロポロ出てくるようですと、政局はいつまでも安定しないことになります。

 今回のリビアの状況もこれに似ていると思われます。チャウシェスク夫妻が銃で撃たれ、崩れ落ちる映像と同じように、今回のカダフィの血まみれの映像も、リビアの今後のためには政治的に必要だったのでしょう。何とも残酷な話ですが、リビアの今後ということを考えると、とりあえず1つの大きな通過点だというのは間違いないと思います。

 この「殺害」ですが、アメリカは何らかの関与をしていた可能性があります。というのは、この「発見・殺害劇」の直前に、リビア政策の最高責任者というべきヒラリー・クリントン国務長官が、そのリビアを電撃訪問していたからです。では、殺害の瞬間にヒラリーはどこにいたかというと、アフガニスタンにいたのですが、丁度CBSテレビのインタビュー録画の準備中でした。

 そこへカダフィ殺害というニュースが飛び込んできたのですが、ブラックベリーをのぞき込みながら「ワーオ」と叫ぶヒラリーの映像が早速流れています。これも憶測ですが、アメリカはこの殺害に関しては表面的には反対しておきながら、実質的に暗黙の了解を与えているのだと思います。直前にヒラリーが行っていること、そしてそのヒラリーの「ワーオ」という顔がそうしたメッセージになっていると言えるでしょう。

 この「殺害」ですが、当面はアメリカの政局において、オバマには有利に働くと思われます。というのも、フランスのサルコジと一緒に空爆という形で積極関与を始めたのが、今年の3月でそれから7カ月近く延々と膠着状態が続いていたわけです。この間に、オバマの政敵の共和党、特に右派のティーパーティーなどからは「テロリストの反政府運動を支持するのは反米的」などと文句ばかり言われていたのです。

 そもそもこうした「アラブの春」そのものが2009年にオバマ自身がエジプトのカイロ大学で行った「イスラムとの和解演説」に触発されたものという見方もできるわけです。万が一、一連の反政府運動が、アルカイダ的なグループと関係していたということになると「オバマは反米」という政治的なプレッシャーが強まることになる可能性があります。

 とりあえずヒラリーが行って今後の体制を相談し、その直後にカダフィ「殺害」となったことで、オバマとしては一安心というところでしょう。そして、このリビアが安定化し、少なくとも反米ではない政権の下でベンガジ油田の操業が安定するようになれば、「アラブの春」全体としては一歩前進ということになるからです。

 勿論、この「アラブの春」にはまだまだ他の国の問題が残っています。シリアの状況は複雑すぎて不透明ですが、とりあえずリビアが落ち着くことでエジプトが穏健な方向になるかどうかが、大きなポイントでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ビジネス

ECB、利下げ巡る議論は時期尚早=ラトビア中銀総裁

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story