コラム

WBC第三回大会に漂う暗雲、事態は相当に深刻なのではないか?

2011年10月12日(水)12時23分

 創設以来2回の大会を日本が連覇したWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)と言えば、2年後の2013年に第三回が開催されることが決まっています。ですが、この大会、現時点では開催が危ぶまれているのです。

 日本での報道によれば、日本側、特に日本のプロ野球選手会が金銭的な条件で難色を示しているとか、読売の渡辺会長が「アメリカの帝国主義に屈するな」というセリフで、日本側の強気な交渉姿勢を応援しているなど、そもそも不公平な条件設定になっているのが問題という印象を受けます。

 この主張ですが、具体的にはWBCの大会を後援する日本のスポンサーからの収入が、一旦アメリカ側の母体(メジャーリーグ連盟と選手会の出資した会社という形態)に入り、収益が出た場合には改めて分配される点が問題視されています。

 例えば、サッカーの日本代表などの場合は、日本のスポンサーからの収入は日本のサッカー連盟に入るわけですが、それと比較するとWBCの場合はおかしいと言われれば、何となく選手会やナベツネ氏の主張が正しいようにも思えてきます。

 ですが、WBCにおけるジャパンマネーと、サッカーW杯におけるジャパンマネーの位置づけは全く違います。サッカーの場合は、事実上全世界が参加した巨大な経済圏が大会を支えているわけで、その中でのジャパンマネーの比率は無視できる水準です。ですが、WBCは違います。日本の後援スポンサーからの収入や放映権料がなければ、大会の費用も出ないのだと思います。

 ということは、ジャパンマネーを主体とした日本が中心の大会をアメリカ側がやってくれている構図という理解も可能なわけです。そこを日本からの収入は全部日本で受け取るということにしたら、大会の経営基盤は瓦解してしまうのではないかと思われます。

 勿論、当初アメリカのメジャーには、メジャーリーグの主に放映権の販売市場として、日本や韓国だけでなく中国や中南米の新しい市場を開拓するという戦略的な目的も、このWBCにはあったようです。ですが、北京五輪以降の野球国際化のスローダウンや、リーマン・ショック以来の全世界の不況という状況下、カネをかけてWBCをやり、野球の国際化を進めても「元が取れるかは怪しい」状況になっているものと思われます。

 ということは、ますますジャパンマネーに頼るしかないわけで、そこを「全部寄こせ」という日本プロ野球選手会の主張は、これに全く相反することになるわけです。

 新井会長(阪神)以下の選手会は、そうした事情が分かっているのでしょうか? 分かっていたとして、日本が降りればWBCは瓦解するから相手が折れるだろうと考えているのならば、それは甘いと思います。アメリカ側としては、2回の大会の実績から見て、別に大会を止めても構わないと思っているかもしれないからです。

 事実、アメリカではWBCに出場したために、故障したり選手生命が危うくなったりしたケースがかなりあり、大会自体への野球ファン全体の関心も今一つであることから、日本以上に「止めても良い」という立場がホンネの部分には相当にあるように思います。

 四大スポーツの一角を占めるNBA(プロ・バスケットボール)が、条件交渉の決裂でシーズン当初の2週間が当面キャンセルされることになりましたが、長引く不況はスポーツ界にも暗い影を落としています。赤字になるようであれば、WBCを続ける動機も余裕もMLBにはないと思うのです。

 とにかく、このまま交渉が決裂して大会が瓦解するようなことになると、日本のイメージとしては「勝ち逃げ」というマイナスなものになる可能性があります。また、アメリカ側として恐らくは止めてもいいと思っている大会を「まんまと日本を悪者にして」中止することが可能になってしまう、そうした見方もできます。

 それ以前の問題として、中止となれば、世界中で一番WBCを楽しみにしている日本の野球ファンの期待を裏切ることになるのではないでしょうか。厳しい経済情勢の中でも何とか大会を続け、中身のあるものにし、その上で日本が勝ち続けるために、今はカネの問題で文句を言っている場合ではないと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TikTok合意、米共和党議員が「中国の影響継続」

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

ブラックストーンとTPG、診断機器ホロジック買収に

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story