コラム

東大「秋入学」の前にやるべきこと

2011年07月08日(金)17時53分

 正式に発表されたわけではないのですが、東京大学が「秋入学」への移行を検討しているようです。報道によれば、欧米の大学と同じように9月に新学年をスタートして、5~7月にかけて年度が終わるようにすれば、日本の学生が欧米に留学する際にも、欧米の学生が東大に留学してくるのにも便利であり、そのようにして大学の国際競争に勝ち残ってゆくのが主旨ということのようです。

 何となく良さそうな話ですが、折角そこまでの改革を考えるのであれば、本当に効果を期待できるよう、具体的なアイディアを詰めて欲しいと思います。以下は、そのためのメモ書きです。

 まず、キチンとした提携校、姉妹校のネットワークを確立することです。秋入学のサイクルが回ってゆくということは、半年(1セメスター)ではなく、通年(2セメスター)での留学が可能になるわけですが、その1年間を工学部にしても、法科や経済にしても、学生の専攻に取って意味のあるコースを受講し、それが出身校での履修内容とうまく接続することが大事です。そうしたカリキュラムの擦り合わせのできる提携関係がどうしても必要です。

 秋入学のサイクルが回り出せば、海外からの通年での交換留学の受け入れにも便利です。ただ、海外からの交換留学で日本に来る学生の多くは、日本のカルチャーに魅力を感じてやってくるという動機が強いのです。悪いことではないのですが、それでは仮に日本の学生が海外への志向を持って行った場合に、意識の上ですれ違いになるのではないでしょうか。これを避けるためには、日本で英語による世界的水準での講義が受けられるということが必要です。

そのためには、提携校との人事交流や、場合によっては大胆な引き抜きなどもドンドン進めるべきでしょう。

 今は、東大を含めた多くの大学が「英語による講義」を増やそうと試行錯誤を続けています。ですが、英語が母国語でない日本人教官が、これまた英語が母国語でない日本人の学生を相手にするというのでは、効果は限られます。海外から、イキの良い気鋭の教官を引っ張って来る、その魅力に惹かれて交換留学で来た学生が授業を盛り上げる、そうすれば日本人の学生も真剣にならざるを得なくなるのではと思います。

 以上のようなお話をすると、いかにも現実離れした発想のように感じられるかもしれません。ですが、こうした「ホンモノ」のヒトの交流、教育水準のレベルアップなくしては、折角「秋入学」を実施しても効果は薄く、結局は優秀な日本の学生の海外流出がジワジワと進むことになると思います。

 もしかしたら、東大は3月に入試を行った後で、アメリカの大学の「入学意思表示締め切り日」である、5月1日に大量の辞退者が出るようになったら、補欠合格で辻褄を合わせるつもりなのかもしれません。それが、秋入学の実施の主要な動機では困ります。とにかくやるのなら、本気で教育内容の国際化を進めて欲しいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

JERA、米シェールガス資産買収交渉中 17億ドル

ワールド

ロシアとベラルーシ、戦術核の発射予行演習=ルカシェ

ビジネス

株式6・債券2・金2が最適資産運用戦略=モルガンS

ワールド

米FOMC開始、ミラン・クック両理事も出席
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが.…
  • 8
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 9
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story