コラム

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?(第4回) カタカナ英語の許容範囲とは?

2011年01月21日(金)10時48分

 ノーベル化学賞を受賞した北大の鈴木章教授は、受賞の瞬間に「アンビリーバボー」と叫んだ、少なくとも朝日新聞の電子版はそう伝えていました。普通ならカタカナ表記としては「アンビリーバブル」という表記になることが多いのですが。朝日新聞はどうしてしまったのでしょうか?

恐らくは、テレビ番組のタイトルに「アンビリーバボー」というのがあり、読者にそれを連想させて記事を読み易くしようという動機、それから、国際的な舞台で活躍している科学者なら流暢に英語を駆使しているだろうというイメージが出る、という二重の効果を狙ってのことだと思われます。

それはともかく、私はこの「アンビリーバボー」という表記をしたのは良いことだと思います。何故ならこれは「カタカナ英語」であることは間違いないからです。これなら、英語圏でも恐らく通じるし、カタカナとして日本人が読むこともできるからです。

では「アンビリーバブル」の方はどうでしょう? こちらは英語ではありません。恐らく英語圏では通じないからです。つまり「カタカタ言葉になった外来語という日本語」ではあっても、「カタカナ英語」ではないのです。

英語の習得が益々重要だと言われる中で、日本人はカタカナ英語で良いのだという議論があります。余り建設的な議論ではないのですが、例えば私個人に関しても自分が英語をしゃべる時にどうしてもカタカナ的な発音から抜け出せないのも事実であり、いっそのこと肩の力を抜いて「カタカナ英語でいいじゃないか」という主張がされる背景は理解できない訳ではありません。

ですが、ここに落とし穴があるのです。許容されるカタカナ英語というのは「アンビリーバボー」の方であって「アンビリーバブル」はダメなのですが、普通、日本でカタカナ英語というと「アンビリーバブル」の方だという理解がまだまだ多数派のようなのです。

では、どうして「アンビリーバブル」という表記があるのかというと、それは「ローマ字読み」から来る誤解のためです。ローマ字で綴られたスペリングを元に、日本語のローマ字表記の読みに準じて以下の処理をするのが「ローマ字読み」です。それは(1)全ての字を発音する、(2)子音が孤立していた場合は母音を追加してカタカナの五十音に当てはめる、(3)アクセント(抑揚)は類似の外来語の音に似せる、というような法則でできています。

この「ローマ字読み」が横行する理由は単純です。日本では、子供たちはアルファベットを「日本語のローマ字表記」として最初に習うからです。その結果として、sはsという独立した子音ではなく「サシスセソ」という50音の中の音として「常に母音を付加した」状態で認識されてしまうことになります。まずアルファベットを50音表に基づいて認識してしまった日本人には、「アンビリーバブル」の方が言いやすいしスペルの記憶としてもやり易いということになるわけです。

この点に関しては、幕末の名通訳だったジョン万次郎が「独特のカタカナ英語」を発明しているそうです。例えば、万次郎が後に編纂した英語辞典では、「cool 」が「こーる」「Sunday」が「さんれぃ」、「New York 」が「にゅうよー」等、現在でも参考になりそうな発音表記が掲載されているそうです。

こうした「万次郎流」の再評価も進んでいるようですが、こちらも英語学習の方法としては「傍流」の話だと思います。英語の「取っ付きにくさ」を越える1つの手段ではあると思いますが、それ以上にはならないでしょう。ちなみに、教育に関して言えば、英語を教える前に「日本語のローマ字表記」のためにアルファベットを教えて50音の中に当てはめさせるのは順序として止めるべきで、それによって「アンビリーバブル」を何とか追放したいものです。

とにかく「日本人がカタカナ発音(アンビリバボーの方)に劣等感を持つべきではない」というのは正しいとしても「日本人はカタカナ発音で良いのだ」と言ってしまうのは強過ぎると思います。不要な母音は減らして、子音をしっかり発音したほうが通じやすくなるのは間違いないからです。

その意味で、渡辺謙さんがハリウッドで活躍する中で「日本人アクセント」なるものの認知が進んでいるというのには、複雑な感想を持ってしまいます。ケン・ワタナベ流の英語が好まれること自体は何も差別だとは思いませんが、さりとて「インセプション」のように、あそこまで「全開」となると、ちょっと行き過ぎという感じもします。渡辺さんも、日本人全般もあれに安住しないほうが良いんじゃないか、というのが私の率直な感想です。

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?(第1回)

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?(第2回)

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか? (第3回) 「弊害だらけのセンター試験リスニング」

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 8
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 9
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story