コラム

手放しでは喜べないLCC(格安航空会社)ブーム

2010年12月01日(水)13時19分

 それにしても、スカイマーク(BC)が総二階建てのエアバス380で6機のフリートを構成してニューヨーク、ロンドン、フランクフルトへの直行便を飛ばすというニュースには驚きました。一部報道によれば運賃は現行の大手キャリアの半額以下にするというのです。日米を頻繁に往復している私のような人間には、何と言ってもこれは魅力です。また何かと「内向きな」日本にあって、安いコストで欧米への留学や、出張、観光ができるとなれば、社会的にいい刺激にもなるでしょう。何よりも、若い人が気軽に世界を見て歩くことができ、その中でキャリアの可能性を探すことができれば、大変に素晴らしいと思います。

 ですが、この計画、手放しでは喜べないようにも思うのです。まず、LCC(ロー・コスト・キャリアー)というのは、今回発表された計画にあるような片道10時間を越える長距離路線では、ビジネスモデルとして難しいのではと思うからです。例えば、飲み物と食事の問題があります。10時間を越えるロングフライトというのは、身体的にはかなりの負荷です。まず水分をしっかり取らないと、場合によっては血栓症(エコノミークラス症候群などという言い方もあります)の危険もあるのです。ですから、水も全て有料というような扱いは不可能です。

 食事に関しても、「原則なし」にして有料提供というのは難しいと思います。10時間とか14時間(冬場のニューヨーク=東京など)というのは大変に長時間であり、食事をガマンすることで体調不良になる乗客が出るリスクは大きいからです。機内食というのは、劣悪というイメージを持つ方もいると思いますし、そうした方は「機内食が出ない分格安なら、それで良いのでは」という印象を持つかもしれません。ですが、そもそも機内食が美味ではないのは、地上のレストランやファーストフードなどとは比較にならないような衛生上の処理をしているからです。

 コールドミール(加熱しないもの)にしてもホットミール(加熱して提供されるもの)にしても、それぞれ必要に応じて厳格に冷凍もしくは冷蔵されて、必要な時点で解凍加熱して出される、その全ては「フライト中に絶対に食中毒を出さない」という思想から来ているのです。LCCだから食事は出ないし、中で買うと高いから「空弁で」というのは長くて2時間のフライトで済む国内線ではあり得ますが、10時間オーバーのフライトでは勝手に持ち込まれた食事を7時間後に劣化した状態で食べてその3時間後に腹痛などというのは困るのです。水もそうですが、長時間フライトでは機内食も「+アルファのサービス」だけではないのです。

 LCCの安さの秘密には、機材の稼働率の高さという点があります。今回発表されたように、仮にエアバス380の6機を運用して、羽田からニューヨーク、ロンドン、フランクフルトにデイリー運行をするとするとします。6機あれば、一日平均の3路線の滞空時間+寄港地滞留時間は90時間弱で、6機かける24が144時間、仮に一機が重整備中として、5機かける24が120時間と考えてもダイヤを工夫すれば機材繰りはとりあえずは大丈夫そうです。

 ただ、これは好天に恵まれ、テロ警報などの異常な状況がない場合です。では、異常事態に対するLCCの経営思想というのはどうかというと、アメリカのLCCなどでは稼働率を高めるために「ムリに飛ぶ」のかというと、そうではありません。逆に、例えば大規模な悪天候が予想される場合には、後で機材繰りが面倒になるのを避けるために、整然と早めに欠航を決定し、荒天明けのダイヤの立ち上がりに好都合な場所に機材を残す形にすることも行われています。

 今回の長距離国際線でのLCCというのも、同じことになると思います。例えば、羽田発ニューヨーク行きを飛ばそうとしたところ、目的地の13時間後の天候が悪化しそうで、最悪の場合はNY地区の3空港が閉鎖という可能性があるとします。その確率が非常に高い場合は、NH(全日空)でも欠航の判断をしますが、仮に可能性が低い場合は飛ばすこともあります。その上で、北米大陸に入ってある時点でNYまで行くのを諦めてシカゴに下ろすという場合もあります。というのは、緊急性の高い業務目的での乗客にはシカゴまで行っていれば目的地まで何とかなるという人もあるでしょうし、何と言ってもシカゴにはNHの地上職員がおり、例外的な事態でも乗客の対応が可能ですし、提携先のUA(ユナイテッド)の巨大ネットワークもあってそこからの乗り継ぎも可能だからです。

 ですが、LCCがとりあえず北米はニューヨーク線だけ飛ばすという場合は、そんなフレキシブルな体制はありませんし、何よりも飛ばして例外事態になるコストを考えると、確率の低いうちからサッサと欠航の判断をするのがセオリーです。例えば、アメリカのLCCは全てこのような思想で経営されており、今は少し改善されましたがかなり極端な経営がされています。数年前の話ですが、ゲートを離れて滑走路に出た時点で、目的地へ行って戻ってきた時点ではこのハブ空港が吹雪で閉鎖になる、従って低気圧の過ぎた翌朝の正常ダイヤ立ち上げのためには、この時点で欠航にして機材を置いておこうという判断をある会社がしました。同時に人件費をセーブするために乗務員はそこで降ろしたのですが、ゲートが空いていないので乗客はそのまま滑走路上の飛行機の中で半日カンヅメにした、そんな事件があったのです。

 国際線のLCCではそこまで極端な話は出ないでしょうが、確率は低いものの目的地空港の閉鎖の可能性がある場合は、大手よりはるかに早い時点で欠航にすることになると思います。同時にニューヨークからの戻りの便も欠航です。そして提携航空会社がないLCCの場合は、他社便振り替えサービスは基本的にはなし、足止めの宿泊代も自費という対応になるでしょう。そうした事態も「自己責任」というのは、例えばホテルのキャンセルを自分でしなくてはいけないというだけでも、乗客には負荷になると思います。そう考えると、この長距離国際線LCC構想というのは、まだまだハードルの高い話です。

 仮に、それでも東京を中心にニューヨークやロンドンとLCCが路線を開いた場合、もう一つ考えておかなくてはならない問題があります。それは、ヒトの流れは「日本から外国へ」だけではないという点です。LCCの運賃なら予算内という、これまでとは異なった層の人々が、北アメリカ、いやその先のラテンアメリカ、あるいはロンドン、フランクフルトの先にあるアフリカや中東欧、中東からどんどん押し寄せてくる、こちらの可能性も考えておく必要があります。400ドルでニューヨークから羽田に行けるということの意味は、否が応でも日本にとって移民とか外国人労働力の問題を真剣に考えなくてはならないということになるのです。

 もしかしたら、今回の発表はエアバスの深謀遠慮から来る「作戦」で、彼等は全日空や日航に巨大機購入の判断を迫るためにLCCの話を持ち出しただけなのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story