コラム

地方自治と危機管理

2010年05月24日(月)12時09分

 宮崎県の肉牛における口蹄疫問題は、アメリカから見ていても大変に深刻な様子が伝わってきます。とりわけ、大味なアメリカ牛肉に囲まれて、和牛の繊細な味へのあこがれを感じてしまう立場からは、その和牛の中でも評価の高い宮崎牛が危機に瀕しているばかりか、全国への仔牛供給にも支障が出そうというのは、何とも心配な状況です。

 肉牛の行方以上に気になるのが、地方自治の問題です。今回の問題は、日本の地方自治あるいは地方分権に関して重要なターニングポイントになると思います。というのは、このケースの場合、色々な条件が備わっているからです。まず、宮崎県の東国原知事が知名度が高く、今でもその言動が全国的な関心を集めやすいポジションにあるということが一点、また知事自身が食に関する宮崎ブランドの拡大に功績がある一方で、その食のブランドが危機に晒されているという厳しい状況が、余計に関心を呼ぶだろうという点も特殊です。

 更にいえば、東国原知事は自民党員ではありませんが、民主党政権とはある種の距離を置いていた政治家であり、そのために、今回の問題には「地方対中央」という対立構図だけでなく、「民主党対自民党」という政争的なニュアンスが絡みがちであるという問題があります。良いことではありませんが、今後のことを考えると興味深いケースです。

 私はアメリカ政治のシステムが、あらゆる点で日本より優れているとは思いません。ですが、今回のような問題が起きた場合には、連邦政府と各州はどんな連携をするか考えてみると、地方分権を進めていった場合に、こうした危機管理において中央と地方はどんな連携が取りうるか、という問題については、アメリカの方が「ひどい事例も含めて」場数を踏んでいると思います。そのいくつかは、宮崎のケースでも参考になると思うのです。

 まず、第1点は、知事職において、執政の成功不成功はそのままその政治家の政治生命に直結するいうことです。このカトリーナの際に、ブランコ知事(当時)が退陣に追い込まれていったケース、カリフォルニアの財政危機を克服できないシュワルツネッガー知事が輝きを失っていっている(現時点では)ケースなど、知事でダメなら「終り」というのがアメリカの場合は明らかです。逆に、カーター、クリントン、レーガンなどは、知事としての実績がそのまま有力な大統領候補として評価され、最終的にホワイトハウス入りするところまで行っています。東国原知事は、以前から国政への関心を口にしていましたが、今でもその情熱があるのであれば、正に正念場と言えるでしょう。逆に危機を乗り切ることができれば、国政に関与するだけの有力な資質の証明になると思います。

 第2点は、政争はロクな結果は生まないということです。例えばハリケーン・カトリーナ被災という大事件や、今回のメキシコ湾の原油漏出事件では、どちらもルイジアナ州が現地となったわけですが、いずれのケースも知事と大統領の党派が異なる状況がありました。カトリーナの際には、当時のブランコ知事が民主党、ブッシュ大統領は共和党で、結果的には激しい政争になりました。被災直後の混乱に関しては、FEMA(緊急事態庁)のブラウン長官という人物がスケープゴートにされたのですが、政争の結果、ブッシュ大統領も、ブラウン知事も政治的には大きな失点を背負うことになったのです。それは危機管理の失敗という結果だけでなく、危機そのものを政争の材料にしたツケは大きいということを示していると思います。

 このカトリーナの際には、ブランコ知事が感情的になって迷走したのに対して、同じルイジアナ選出のメアリ・ランドリュー上院議員(民主)は同じ女性としてブランコ知事を支える一方で、党派の異なるブッシュ大統領とのコミュニケーションも円滑に行って、連邦からの支援引き出しに貢献しています。結果的に、ランドリュー議員はその後も政治生命を保っていることを考えると、やはり危機に際しての政争はしない方が良いということになると思います。現在、問題が進行中である原油漏出問題に関してはどうかと言えば、ジンデル知事(共和党)とオバマ大統領(民主)は、とりあえずBP社を悪者にしていますが、お互いを消耗させるような政争には走ってはいません。

 この点で、宮崎のケースは政争の匂いがどうしても気になります。こうした危機管理においては、政争に走った方が負けだという点で、アメリカの事例は宮崎でも参考になるように思うのですが、どうでしょうか? とにかく、今回の危機管理を契機にして中央と地方の良い連携パターンが出来ていく、そんな前向きのストーリーを期待したいものです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

インドネシア中銀、2会合連続金利据え置き ルピア安

ワールド

政府・日銀、高い緊張感もち「市場注視」 丁寧な対話

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story