コラム

地方自治と危機管理

2010年05月24日(月)12時09分

 宮崎県の肉牛における口蹄疫問題は、アメリカから見ていても大変に深刻な様子が伝わってきます。とりわけ、大味なアメリカ牛肉に囲まれて、和牛の繊細な味へのあこがれを感じてしまう立場からは、その和牛の中でも評価の高い宮崎牛が危機に瀕しているばかりか、全国への仔牛供給にも支障が出そうというのは、何とも心配な状況です。

 肉牛の行方以上に気になるのが、地方自治の問題です。今回の問題は、日本の地方自治あるいは地方分権に関して重要なターニングポイントになると思います。というのは、このケースの場合、色々な条件が備わっているからです。まず、宮崎県の東国原知事が知名度が高く、今でもその言動が全国的な関心を集めやすいポジションにあるということが一点、また知事自身が食に関する宮崎ブランドの拡大に功績がある一方で、その食のブランドが危機に晒されているという厳しい状況が、余計に関心を呼ぶだろうという点も特殊です。

 更にいえば、東国原知事は自民党員ではありませんが、民主党政権とはある種の距離を置いていた政治家であり、そのために、今回の問題には「地方対中央」という対立構図だけでなく、「民主党対自民党」という政争的なニュアンスが絡みがちであるという問題があります。良いことではありませんが、今後のことを考えると興味深いケースです。

 私はアメリカ政治のシステムが、あらゆる点で日本より優れているとは思いません。ですが、今回のような問題が起きた場合には、連邦政府と各州はどんな連携をするか考えてみると、地方分権を進めていった場合に、こうした危機管理において中央と地方はどんな連携が取りうるか、という問題については、アメリカの方が「ひどい事例も含めて」場数を踏んでいると思います。そのいくつかは、宮崎のケースでも参考になると思うのです。

 まず、第1点は、知事職において、執政の成功不成功はそのままその政治家の政治生命に直結するいうことです。このカトリーナの際に、ブランコ知事(当時)が退陣に追い込まれていったケース、カリフォルニアの財政危機を克服できないシュワルツネッガー知事が輝きを失っていっている(現時点では)ケースなど、知事でダメなら「終り」というのがアメリカの場合は明らかです。逆に、カーター、クリントン、レーガンなどは、知事としての実績がそのまま有力な大統領候補として評価され、最終的にホワイトハウス入りするところまで行っています。東国原知事は、以前から国政への関心を口にしていましたが、今でもその情熱があるのであれば、正に正念場と言えるでしょう。逆に危機を乗り切ることができれば、国政に関与するだけの有力な資質の証明になると思います。

 第2点は、政争はロクな結果は生まないということです。例えばハリケーン・カトリーナ被災という大事件や、今回のメキシコ湾の原油漏出事件では、どちらもルイジアナ州が現地となったわけですが、いずれのケースも知事と大統領の党派が異なる状況がありました。カトリーナの際には、当時のブランコ知事が民主党、ブッシュ大統領は共和党で、結果的には激しい政争になりました。被災直後の混乱に関しては、FEMA(緊急事態庁)のブラウン長官という人物がスケープゴートにされたのですが、政争の結果、ブッシュ大統領も、ブラウン知事も政治的には大きな失点を背負うことになったのです。それは危機管理の失敗という結果だけでなく、危機そのものを政争の材料にしたツケは大きいということを示していると思います。

 このカトリーナの際には、ブランコ知事が感情的になって迷走したのに対して、同じルイジアナ選出のメアリ・ランドリュー上院議員(民主)は同じ女性としてブランコ知事を支える一方で、党派の異なるブッシュ大統領とのコミュニケーションも円滑に行って、連邦からの支援引き出しに貢献しています。結果的に、ランドリュー議員はその後も政治生命を保っていることを考えると、やはり危機に際しての政争はしない方が良いということになると思います。現在、問題が進行中である原油漏出問題に関してはどうかと言えば、ジンデル知事(共和党)とオバマ大統領(民主)は、とりあえずBP社を悪者にしていますが、お互いを消耗させるような政争には走ってはいません。

 この点で、宮崎のケースは政争の匂いがどうしても気になります。こうした危機管理においては、政争に走った方が負けだという点で、アメリカの事例は宮崎でも参考になるように思うのですが、どうでしょうか? とにかく、今回の危機管理を契機にして中央と地方の良い連携パターンが出来ていく、そんな前向きのストーリーを期待したいものです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、FOMC通過で ダウ上昇

ビジネス

米0.25%利下げは正しい措置、積極緩和には警鐘 

ビジネス

BofA、米国内の最低時給を25ドルに引き上げ 2

ビジネス

7月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比4.
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story