コラム

世界と中国人が越えられないネットの「万里の長城」

2017年07月24日(月)18時15分

<中国共産党は今年に入ってネット検閲の「壁越え」を規制する徹底したネット遮断政策を導入している。ビジネスや科学技術への悪影響より、共産党の統治を維持することを重視しているからだ>

87年9月、一通の電子メールが北京のコンピュータ応用技術研究所からドイツ・カールスルーエ工科大学(KIT)に送られた。この中国の最初期の電子メールにはこう書かれていた。「Across the Great Wall we can reach every corner in the world.(万里の長城を越え、我々は世界へ向かう)」。

この電子メールは厳密な意味で中国から出した最初の電子メールではない(一番早いのは86年8月25日、中国科学院高エネルギー物理研究所から欧州原子核研究機構〔CERN〕にあてたものだ)。ただその内容ゆえ、多くのネットに関する資料の中で、中国のネットと世界の繋がりを示すメルクマールとして受け止められて来た。

しかし、全ては間もなく終わる。

中国と世界がネットで接続された後、人々はすぐネット上で中国の真実がたくさん発見できることを知った。この状況を望まない共産党当局は98年から、国家としての「ファイアウォール」プロジェクトをスタート。本来は何の制限もないはずのネットが、中国の国境で検閲を受けることになった。

この検閲システムは次々と繰り出される対策に応じて徐々に改良された。自由を渇望する人々は様々な「壁越え」ツールを使ったが、こういった個人・民間企業による技術は国家の資金・実力と渡り合えるはずもなく、中国人が壁越えしてネットを利用するのはだんだん難しくなった。

【参考記事】「グローバル化は終焉、日本はEUに加盟せよ」水野和夫教授


今年初め、下半期から来年初めにかけて中国で徹底したネット遮断が行われる、という噂が流れた。多くの人が信用しなかったのは、国際貿易上の必要性から本当に全世界のネットと遮断することなどあり得ない、と考えたからだ。

しかし、ここ数カ月でそれは現実になった。共産党が打ち出した一連の厳しい壁越え禁止政策によって、個人の壁越えソフト開発者はすべて警察側の呼び出し・警告を受け、ソフトは「撤去」を余儀なくされた。全国各地で壁越えするネット利用者が警官に呼び出され、尋問される事件が発生。共産党は壁越えソフトの個人向けサービスを来年2月までにやめるようソフト提供業者に要求した。

日本の読者は不思議に思うだろう。共産党があらゆるネットを遮断したら、明らかに中国全体のビジネスに損害が出るではないか、と。中国と世界の科学技術交流を断ち切られてしまう。なのに、どうして彼らはこんなことをするのか、と。

共産党の理屈では、自らの統治上の地位を守ることはすべての要求に勝る。共産党が決然とネットを遮断するのは、今が危機だとを見ているからだ。ネットを遮断すれば人民をごまかすことができるし、今後、新たな危機が訪れた時にもより簡単に各種の集会やデモを弾圧できる。

新疆ウイグル自治区は中国の最も敏感な地区だ。09年7月に区都ウルムチで民族衝突が発生し世界を驚かせたが、その後に新疆の全区域は1年余り世界とのネット接続を断ち切られた。それだけでなく、中国のその他の地域とのネット接続も遮断された。いつの日か、もし中国でまた共産党の統治を揺るがす大事件が発生したら、共産党は迷うことなく全ての地域のネットと通信を遮断するだろう。その時、中国は本当に世界と隔絶する。

中国は「グレート・ファイアウォール」を宇宙まで拡張する気だろうか?

プロフィール

辣椒(ラージャオ、王立銘)

風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ
今、あなたにオススメ
>
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story